ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
全員で潜降するとはぐれることが予想されたので、先に自分が潜降し、その泡を目視しながらお客様には潜って来てもらう。
潜降のスキルはドライスーツだと特に難しい。
スムーズにいかないと潜降地点がずれてしまい、即ロストになってしまう。
そういえば以前、嘘のような潜降を教えているインストラクターを八幡野で見たことがあった。
その人は休憩室全体に聞こえるような声で、
「ドライスーツは適正ウエイトだと潜降がしづらいの」
だから「ドライスーツの潜降はジャックナイフで入って、水底の石を掴むの」と真顔で説明していた(笑)
正しい技術を持っているインストラクターからすると、あまりにも嘘くさくて作り話のように聞こえるかもしれないが、なにしろその女性は声が大きかったので、当店のゲストもみんな聞いていた。
教える側がこれなんだから、日本のダイバーのレベルが下がっても仕方がない。
こんなことを教わっているゲストが本当に気の毒だ(^_^)
水中は、テトラを越えれば透明度は上がった。
八幡野は港内が濁っても、防波堤で止まるので、このパターンが多い。
ただ台風19号が、延々と日本列島の東に進んでいったせいで、イソギンチャクの根や、あじ根の上にいくとうねりを感じる状態だった。
そんな中、あじ根にツユベラの幼魚がいた。
なんか伊豆で見たのは久しぶりな気がする。
あじ根の頂上に行くと、今年は当たり年のようで、イトマンクロユリハゼの群れにクロユリハゼが混ざり、ゼブラハゼの姿もあった。
港内はニゴニゴの中、マアジの群れが見られた。
八幡野の現地ダイビングサービス、海好きの福田さんがいたので挨拶をすると、
「波凄かったですねー」と言われたので、
「濁り凄かったですよね?」と返すと、
「これでも10倍良くなったんですよ」と返ってきた。
えっ、港内2mしか見えなかったけど、その10分の1って(笑)
この日は秋の秋刀魚祭りが開催されていて、ダイビング後に一人一匹サンマが振る舞われた。海辺で食べるサンマは特に美味かった(#^^#)
<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>
お電話03-6276-5758、または下部、メニューにあります問い合わせフォームよりご連絡を願い致します。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります