ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
一本目は田子でもっとも濃い魚影を誇る、外海の沖根へ。
エントリーして根頭目掛けて潜って行くと、んっ?緑っぽい…。
そう最近はこの時期とは思えないほど、透明度が芳しくない。
まあ、水がきれいなポイントもあるのでタイミング次第だろうか。
見えずらいものの相変わらずキンギョハナダイは群れ群れ。
ディープスペシャリティーもあったので、まずは40mの深場へ。
この辺りになると雰囲気が変わる。
探す時間はなかったけれど、今は深場にサクラダイのオスが群れる時期だ。
一本目もそろそろ終わりという頃に、突然凄い勢いで魚がやってきた。
大きさといい、形といい、最初サバかと思ったが、アジ科のクサヤモロだった。
勢いよく泳いでいたので、後ろから回遊魚とか来ないかなーと思って見ていたが、来なかった。
透明度が悪いのとダイバーは喜ばないけれど、魚がよく密集して迫力のある光景が見られる。
これが透明度が良いと、外敵が来ないか遠くまで見通せるので群れはばらけてしまう。
水面に出て船が寄ってくると、船長が水面を指さして何か言っている。
フードをしているのでよく聞こえない。
大群が出たばっかりなので、もしかして回遊魚?サメとか出ちゃったとか?などと思っていたら、船長はこう言っていた。
「フィンが落ちたみたいですよ」
マジカっ(;・∀・)
なにしろ、そこは水底40m、いや場所によってはそれ以上の深さで、底まで落ちたら取りに行くのは容易ではない。
すると、18年来のお客様であるCちゃんが、ヘッドファーストでゆらゆらと落ちて行くフィンに、まるでハンマーを追うかのごとくダッシュをかけ、パシッとフィンを掴んだ。
ナイス!
これぞ、周りがよく見えていて、チーム内で助け合うことが出来る素晴らしい行動だった。
二本目のポイントは弁天島。
傾斜のある水底に軽自動車からハイエース位のサイズまで大小様々な岩が並んでいる地形。
ここはふと珍しい魚が見られるところ。
いつだったか、浅い水深にアケボノハゼも出たことがある。
岩の下を覗き込んでいくと、見慣れない黒斑のあるイットウダイ科の魚が。
これは珍しいに違いないとシャッターを切るが、オオスジイシモチが被ってみたり、お尻を向けられたりして、まともな写真は撮れなかった。
珍しそうな魚だっただけに惜しい。
赤いウチワの前に黄色のコガネスズメダイの幼魚が群れていたり、スズメダイの幼魚の群れの中にイッセンタカサゴだろうか、一匹だけ混ざっていたり。
浮上直前には凄い数のキビナゴが通り過ぎていった。
浮上して船が近寄ってくると、船長が言った。
「マンタ見ました?」
えっ、マンタ(゜o゜)?
我々が浮上する直前に跳ねたらしい。
水面に目をやりながら、ゆっくり船を走らせたが、その後マンタが飛ぶことはなかった。潜っていれば、どこでも何が出るか分からない。
以前田子ではジンベイザメが出たことがあった。
私はそのツアーにはいなかったけれど、今回参加してくれているCちゃんは、ジンベイザメを見た一人だった。
今回のツアーのメイン目的と言ってもいい、夕飯は伊勢海老料理~(≧◇≦)
一人一匹の塩茹では、バキッと折ってかぶりつく。
そしてお刺身は歯応えがあってぷりぷり。
写真はエビが冷めないうちにと撮ったけれど、この後も色々と料理は続く。
当店がお世話になっている宿は漁師さん経営なので、普通の宿では出ないような魚も頂ける。
海老のお刺身の横にあるのはマグロの子供。その奥の煮付けはアカハタ。
この後にはオジサン(ヒメジ)のフライが出てきたが、ふわっふわでビールが進む。
最後は海老の入った味噌汁と白いご飯。
この海老から取れる出汁というのが、濃厚で美味い。
今年も漁師であるお父さんに話を聞くと、伊勢海老はどんどん取れなくなっているそうだ。
数もそうだし、凪が良くても駄目で、少し荒れる位が取れるらしい。
いつまで伊勢海老ツアーは出来るのか?
毎年11月に開催していますので、来年もご希望の方は是非ご参加ください(#^^#)

<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>
お電話03-6276-5758、または下部、メニューにあります問い合わせフォームよりご連絡を願い致します。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります