ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
まだ水温はそれほど高くないものの、気温が上がってきたので、みなさん少しづつインナーを減らしてきている。
潜降の速度を見てウエイト量を変えていく。
アリエスでは適正ウエイトから1㌔違えば潜りづらく、2㌔違ったらめちゃくちゃになると、その重要性をお伝えしている。
<ダイビングの上手さは潜降で分かる>と言われるほど、適正ウエイトでの正しい潜降は重要なスキル。
アリエスツアー二回目の参加のHくん。
他店でダイビングライセンスを取得されて、「この店では上達出来ない」と感じて当店にお越し頂いた。
そのショップでHくんは、なんと12㌔というウエイトを付けて潜っていた。
もちろん、そんなオーバーウエイトではフリー潜降のスキルは危なくて出来ないので、省かれていた。
中性浮力など取れるはずもない。
前回来て頂いた時に6㌔まで減らしたのだけれど、まだ重かったので、今回は5㌔からスタート。
それでもまだ重いようで、足が動きながら降りて行ってしまう。
二本目に4㌔にして、ようやく落下しないようになった。
インナーが変わったわけではないので、前のお店では実に3倍のウエイト、8㌔もオーバーウエイトだったことになる。
実はこんなまともに教える気など1ミリもないダイビングショップは増えていて、これが日本人ダイバーが<ダイビング先進国の中で一番レベルが低い>と言われる原因になっている。
その店では安い講習料金でゲストを集めて、100万以上する器材をガンガン勧めてくるそうだ。
ファンダイブをしながら、途中ホバリングをチェックしていく。
フィンキックをしているとダイバーは中性浮力が取れていなくても、驚くほど浮いてしまう。
これを「自分は中性浮力が取れている」と勘違いしてしまうダイバーが多いので、アリエスではファンダイブの中でも、キックでの誤魔化しが効かないホバリングをして浮力のチェックをしている。
ホバリング(中性浮力)は同じ器材を使って、適正ウエイトで潜っていれば、誰でも取れるようになってくる。
お伝えしたい”本当の上手さ”はその先にあるもの。
水中生物はというと、潜降地点にはやけに沢山ベラギンポがいた。
赤沢には元々多いのだけれど、写真を撮れそうな距離まで近づくと、すぐに砂に引っ込まれてしまう。
それが水温が高くなってきたのが嬉しいのか、十数匹のベラギンポが全然隠れもせずに出まくりだった。
そしてアオリイカの産卵床には、今日はイカの姿がなく卵だけ。
その周りに、何十匹ものサビハゼがいた。
ハッチアウトする幼魚の捕食狙いなのだろうか?
さらにその辺りで、えっ?と思う黄色い魚がいた。
それはペアのツルグエ。
深いところにいる印象だったので、まさか水深8mにいるとは思わなかった。
そしてこの日一番印象的だったのが、潜っている最中にあちらこちらで現れたシマアジの群れ。全部では50匹くらいいただろうか。
自分たちの周りをぐるぐる速いスピードで回る銀色の弾丸のような魚は迫力あった。
それが上の動画。
速いスピードといえば、ヘダイの群れも疾走していたけれど、こちらは速過ぎて写真に収めることも出来なかった。
そして奥の岩場の方に行くと、ネンブツダイの群れに混ざってイッセンタカサゴが見られた。
もう季節来遊魚の季節なんだなー。
タカサゴが出るようになったら、これからどんどん南方系の魚が出てきて、海がさらに楽しくなっていくでしょう(#^^#)
<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>
お電話03-6276-5758、または下部、メニューにあります問い合わせフォームよりご連絡を願い致します。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります