ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
ダイビングを始めたばかりのお客様には、毎回なるべく違う海にご案内するようにしている。
特に最初の内は、違う海の方が楽しんで頂けるのもそうだけれど、場所が変わると新しいスキルの勉強にもなるから。
スキルは中性浮力といったものだけではなく、例えば今日の湾内でいうと、フィンを履く際に浮きながらスムーズに履けること、というのがある。
これは先端でも使うし、IOPで波が高い時にはフィンを履かずにエントリーし、浮きながら履いたりもする。
フィンを履いた状態で移動すると、動く速度も遅いし、抵抗も大きくなる。
但し、すぐにフィンが履けないと、打ち上げられたりするので、穏やかな海で練習しておきたい。
ダイビングは1つのミスもなく、全てがスムーズに出来て当たり前。
ドライスーツで潜る時に、みなさん難儀されるのが”エアを抜くことに関連すること”
潜降で沈まなかったり、浅場に来た時に浮いていってしまったり。
もちろん、潜降出来ないからとか、
「浮いていくのはウエイトが足りないのかも?」と考えて、安易にウエイトを足してはいけない。
別にウエイトは軽ければ上手いというものでもなく、使用している器材や体質などによって、似たような体格の方でも変わる。
全身の空気を小さなバルブに集めるというのが難しい。
ドライスーツを着た時に陸上で、次に水面で、そして頭まで浸かった瞬間に最後のひと抜きをする。
慣れていないと、BCのエアを全て抜くと背中が下になる方が多い。
この時にエアが抜けていないと、もう沈まない。
ちなみに背中から潜降するのが嫌で、水面近くで体を縦にしようとして、同じことの繰り返しをしてしまう方がいるけれど、これだとずっと潜降が出来るようにならないのでお勧めしない。
ドライのエアが抜けているなら、潜降用の息の吐き方で、一切の身動きをしないで降りる。
水深3m位になると潜降速度が上がるので、その時に半回転して下を向く。
こうしている内に、水中バランスが良くなってくると、自然にフィートファーストで降りられるようになってくる。
間違ってもやっていけないのは、潜降出来ないからといって、頭から力づくでフィンキックで降りようとすること。
これをやっていたら、永遠に潜降が出来るようにならない。
潜降してすぐに、ドライスーツのエアが抜けずに、浮いていってしまった時に戻る練習。
正しいエアの抜き方を練習するとともに、
このスキルをやると、意外なほどエアを入れないと浮いていかないことが分かる。
効率よく泳ぐためにはきれいなトリムが重要になるけれど、これは適正ウエイトと器材が固定されないと出せない。
適正ウエイトは潜降速度を参考にするけれど、潜降自体がきれいに出来るようにならないと分からないので、ある程度ダイビングに慣れてから出るようになる。
そして、大瀬崎湾内のウキウキポイントが砂地からゴロタを上がり、浅瀬にいくところ。
一度ゴロタ下で止まって、エアを抜く時間を取るのだけれど、
ここで多いのが膝を着いたままエア抜きをしている方。
これだと膝から下のエアが抜けづらく、
上半身からはエアが抜けているので、自分的には抜けているはずなのに浮いていってしまう…、となる。
しっかりと足を伸ばし、少し体を立てて抜くこと。
そして、バルブの向きが違ってしまっていることも多い。
この日は動画に撮って、自分のバルブの向きがどうなっているかを見て参考にしてもらった。
道も海も空いている今の時期にしっかりと練習をして、ベストシーズンに沢山遊べるようになっていましょう(#^^#)
< 冬期営業のお知らせ >
1~4月までは水・木曜日が定休日、営業時間は12:00~19:00までとなります。
宜しくお願い致します。
<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります