ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
3月16日(日)はダイビングライセンス取得講習の学科。
翌週末、3月22日(土)は東伊豆・伊東ダイビングツアー。
【天気】晴れ、西寄りの強風、18℃
【海況】やや波
【潜水データ】
■ 透明度:~15m
■ 最低水温:15.2℃
■ 最大深度/①27.0m/②30.4m
■ 潜水時間/①39分/②37分
ツアー前日。
明日は西南西の強風が吹く予報で、どこに行こうかなーとポイントを探していたら、伊東で今年四日間だけ開く限定ポイント<扇山出し>があって、それがちょうど3/20~24だった。
さらにこのポイントは、20年間閉じていて、去年空いたばかり。
こういったポイントにはぜひ潜ってみたい。
一本目から扇山をリクエストすると、現地サービスのスタッフの方から、
「初日は流れが強すぎて、流されるダイバーが続出したんですよ…」
「あるチームはインストラクター1名、ゲスト3名で潜っていて、ゲスト二人が流されました」
むむー、船長も四人で海に入って、二人しか上がって来なかったら驚きだろう(-ω-)/
潜降用のロープもあるのに、そんなに流されるほど強いのだろうか?
~ 画像をタップすると拡大します ~
伊東は船が乗り合いなので、ショップ同士で話し合ってポイントを決めることになる。
一本目は現地ガイドのSさんと一緒だったのだけど、そのお客様がBCを前後逆に付けていた。
セッティングが出来ないダイバーが、まともに潜れるとは思えない。
やはりSさんからは「扇山希望ですよね?一本目は白根でいいですか?」と聞かれた。
流れが速くなる可能性があるので、とても連れて行けないだろう。
ダイビングは一番初心者にレベルを合わせてポイントを選ぶことになるので、これは仕方ない。
一本目のポイントは白根中。
左右にそそり立つ根を進み、その根が切れたところで急傾斜で落ち込み、豪快な地形が楽しめる。
岩陰にはスジハナダイやキンギョハナダイ。
ウチワを見るとクダゴンベ。
戻り際には大きな二匹のヒラメが勢いよく泳いで行く。
一度ブイの方まで戻り、根の反対の方に行くと120cmはありそうな大型のクエが通りかかった。
この個体はすぐに岩の下に入ってしまったけれど、さらに進んで行くと、もう少しこぶりなクエが出て、このこも岩に引っ込み、別のクエが出てくるという感じだった。
大型のクエが何度も現れると迫力ある。
何匹かがここにいついてるようだ。
ブイ下辺りで、見かけない黒い魚がいた。
何か珍しい魚か?と思って写真を撮ったが、よく見たら薄っすらラインがあって、黒いイシダイだった。
イシダイは小さな頃は白と黒の横縞で、大きくなると銀一色になり、口元が黒くなっていく。
この個体は黒い部分が広がったのだろうか。
二本目は店長ガイドのNさんが操船する船に乗って扇山へ。
場所は白根から、さらに初島の方向へ行く。
根自体はそれほど大きくなく、一本でぐるっと回れるほどで、
1mはありそうな大きなウチワがあちこちに生えている。
マイチームが入った後、Nさんも調査ダイブに入っていて、まず離れた所に出たイサキの大群を教えてくれた。
その後教えてくれたのがクダゴンベ。
隣のウチワを見たら、そこにはペアでいた。
伊豆ではそれほど珍しくないこの魚も、一日で四匹というのは多い。
さらにその後、二匹いたミアミラウミウシを教えてくれた。
派手派手な体色なのだけれど、光が当たらないと意外と目に付かない。
ウミウシは海の宝石と呼ばれるだけあって、鮮やかなウミウシだった。
そしてすぐ近くにいたアオウミウシをYさんが発見。
一昔前、伊豆でウミウシと言ったらアオかシロばかりだったけれど、いまやレアものと化してしまった。
シロなんてほとんど見かけない。
その横にはちっちゃめのミギマキ。
小さいと色も鮮やかで、ちょっと丸っこくてかわいらしい。
もっと遊びたいところだったのだけど、NDLがなくなってきてしまった。
コンスタントに深い伊東は、エンリッチタンクの利用がが良さそうだ。
最後はブイの横を通るタカベの群れを見てエキジット。
伊東は港からポイントまで少し距離があり、平均的に深く、速い流れが出ることもあるので、初心者の方がすぐに行ける海ではないけれど、この豪快な地形と、カラフルなソフトコーラルが生える水底、そして群れや大型種、レアものが現れる海なので、ぜひ行ってみて欲しい海なのでした(#^^#)
< 冬期営業のお知らせ >
1~4月までは水・木曜日が定休日、営業時間は12:00~19:00までとなります。
宜しくお願い致します。
<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります