ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
泳ぎ始めるとすぐに三匹のノコギリハギ、
その先の小さな水路に120cmはありそうなクエがクリーニング中、
この時はすぐに去ってしまったが、帰りに通ると今度は80cmほどのクエと一緒に同じ場所にいたので、ここがお気に入りらしい。
北に向かうと、ハタタテハゼやセナキルリスズメダイといった、以前だったらレアな南方系に、ミツボシクロスズメダイやシコクスズメダイの定番南方系、
やけに白いオキゴンベや、やけに黒いシラコダイ、
小さなスズメダイの群れに混ざる、ウメイロモドキの姿、
水面にはメジナの大群がいた。
二本目は白根南。
エントリーしたゲストがなかなかブイまで進んでいかない流れがあった。
そういえば前回も流れていたなぁ。
70mまで落ちるドロップオフ側に行くと、根頭にツユベラの幼魚、
ここからが見ものの連続だった。
フタイロハナゴイ、
ソネワケヤッコ、
アブラヤッコ、
ウチワを見ると、2~3cmほどのモンツキベラが何匹も、
中層にはクエ、
レンテンヤッコ、
コガネキュウセン、
クロユリハゼ等々。
そしてハタタテハゼが五匹ほど固まっていた。
少し前までは伊豆では珍しい存在だったけど、
だんだん普通化してきた。
普通化してきても、やはりハタタテハゼはかわいいが。
同じ南方系のハゼでも、伊豆で大量に出るものと出ないものがいる。
クロユリハゼは多くて、富戸や田子では50匹はいそうな群れを見る。
伊東ダイビングサービスのスタッフも書いていたが、
ここまでハタタテハゼが多くなると、同じハタタテハゼ属のアケボノハゼの登場を期待してしまう。
それにしても、伊東の海のポテンシャルの高さを感じる一日となった。
ツアーの翌日、参加していたお客様からメールが届いた。
題名は「アケボノハゼ」
「白根南の-26mにアケボノハゼが出たみたいですねぇ…。惜しい」
…( ゚Д゚)
ぐぬぬ、翌日にアケボノハゼ発見だと~。
これは見にいかねばならない。
いつだ、いつにしよう(-"-)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります