ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
三番と二番の付け根辺りを散策。
サクラダイ、スジハナダイ、ツルグエなんかがいて、中層にはタカサゴの群れが通り過ぎる。
この尾っぽの先が黒くなっている魚といえば、以前は沖縄で見たものだけれど、今は普通に伊豆でも群れるようんなった。
そして上がってきた後に、お客様から「いいもの見た」という話があった。
自分達よりもっと深場にいたので、写真には撮れなかったそうだが、ハナダイ好きなら一度は見てみたい、あのこだ。
そこに巣穴があるんだろうか?
次のダイブで行きたいくらいだったが、NDL的に無理そうなので、次の機会にまた行ってみよう。
浅場に戻ってくると、背中が茜色っぽい色鮮やかな魚が遠くに見えた。
近くに行くと、ただのカミナリベラのオスだったのだけど、そういえば体色が白いメスはよくいるけど、オスは数が少ないような?
ベラは普通種でもオスになるときれいなものが多い(#^^#)
知らない人が見たらニザダイのような、南方系のミヤコテングハギがいた。
このこは眼が魚とは思えない、黄色で特徴的なくりくりした目をしている。
二本目はエンリッチタンクを使って、砂地の左奥のゴロタへ。
潜水エリアの広いIOPで、この辺りはまだ行ったことがなかった。
砂地にある巨大オーナメントとクリスマスツリーを横目に奥へ奥へと進み、
水深30m辺りでゴロタに下りる。
傾斜のゴロタには、時々ウチワやトサカの生えた2~3mほどの岩があり、
なんかどんどん奥に行けば色々と出てきそうな雰囲気があって、ついつい進んでしまいそうになる。
エンリッチでNDLが延びているとはいえ、大きさは10リッターなので、行き過ぎはまずい。
元々は南方系なのに、すっかり育ったタカサゴスズメダイ、
この時期にまだいるんだーの、2cmほどのノコギリハギの幼魚、
数年前までは珍しかったのに、最近はちょくちょく見かけるようになったモンスズメダイなどがいた。
帰りは砂地の漁礁でフタイロハナゴイなどを見てから、浅場に戻ろうとすると、
ペアのウミテングがいた。
魚の形は本当に様々なものがあるけれど、このこたちも相当特殊な形をしている。
形は平べったく、泳ぎは苦手で、ぜんまい仕掛けのようにコトコト動く。
仲睦まじく二匹で寄り添っていた。
しばし見ていたら、もう少し小さめの、ちょっと黒っぽいこが寄ってきた。
おぉ、ウミテングが三匹!
三匹って珍しいんじゃないだろうか(#^^#)
(三匹の写真は上手い構図にならなかったので、二匹です)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります