PADIダイビングショップ アリエス
DIVINGSHOP ALIES
〒151-0071 東京都渋谷区本町6-37-8 渡辺ビル1F
営業日時:12:00~20:00 定休日 :木曜日・不定休があります
ダイビングのお問合わせはこちらへ
お問い合わせフォーム
留守番電話になった際はお問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
画像をタップすると拡大します。
ハナダイ科体長13cm日本固有のハナダイ手前がオス、奥がメス2024/3/2撮影2019/7/2初掲載
ハナダイ科体長9cm2021/5/3撮影2017/6/4初掲載
ハナダイ科体長13cm2022/2/26撮影
ハナダイ科体長10cm2022/12/24撮影2019/7/2初掲載
ハナダイ科体長11cm2022/2/26撮影
ハナダイ科体長5cm2022/5/1撮影
ハナダイ科体長10cm2023/1/29撮影
ハナダイ科体長7cm2021/2/13撮影
ハナダイ科体長8cm2022/5/1撮影2021/2/21初掲載
ハナダイ科体長5cm2021/1/3撮影
ハナダイ科体長11cm2023/1/29撮影
ハナダイ科体長10cm2021/5/3撮影
ハナダイ科体長8cm伊豆でもっとも見られるハナダイの仲間2021/7/3撮影2020/8/16初掲載
ハナダイ科体長7cm2022/12/18撮影
ソラスズメダイ属普通種ながら目を引くブルー2017/6/4撮影
ソラスズメダイ属季節来遊魚体長5cm2019/11/20撮影
イシガキスズメダイ属季節来遊魚体長2cm2020/11/28撮影2019/12/4初掲載
クマノミ属体長4cm2024/7/28撮影
クマノミ属体長10cm2022/4/23撮影2017/8/12初掲載
クマノミ属奥に見える赤いのが卵2020/7/11撮影
ミスジリュウキュウスズメダイ属季節来遊魚体長2~3cm2022/10/29撮影
ミスジリュウキュウスズメダイ属季節来遊魚体長3~5cm2023/9/16撮影2019/12/4初掲載
オヤビッチャ属季節来遊魚体長3cm2020/12/16撮影2017/8/12初掲載
スズメダイ属体長4cm2020/7/11撮影
スズメダイ属季節来遊魚体長3cm2021/7/3撮影2020/7/11初掲載
スズメダイ属体長1.5cm2022/12/18撮影
スズメダイ属体長10cm2022/2/26撮影
スズメダイ属体長5cmスズメダイに似るが、尾ひれの明瞭な黒線が特徴成魚に比べて体高が低い2020/8/16撮影
スズメダイ属体長2cm2022/8/11撮影2020/8/16初掲載
スズメダイ属体長10cm2024/1/28撮影
スズメダイ属体長4cm季節来遊魚低い体高と尾ひれの先の黒が特徴今年の流行の南方種か?2020/8/16撮影
スズメダイ属体長10cm2022/12/24撮影
スズメダイ属体長6cm2022/12/24撮影
クロソラスズメダイ属体長12cm元南方種2020/7/11撮影
クロソラスズメダイ属体長5cm2020/11/28撮影2020/8/16初掲載
ルリスズメダイ属体長3cm2022/6/18撮影
ルリスズメダイ属体長6cm2022/12/18撮影
カンムリベラ属季節来遊魚体長5cm2021/5/3撮影
カンムリベラ属季節来遊魚体長10cm2020/11/28撮影
カンムリベラ属季節来遊魚体長6cm2023/9/16撮影2019/11/20初掲載
カンムリベラ属季節来遊魚体長15cm2021/5/3撮影
カンムリベラ属体長12cm2025/3/30撮影
カンムリベラ属体長15cm2021/5/29撮影
カンムリベラ属体長13cm2022/6/18撮影
カミナリベラ属体長15cm2022/12/24撮影
カミナリベラ属体長12cm2022/4/23撮影
イトヒキベラ属体長9cm2022/4/23撮影
ススキベラ属体長12cm2022/2/26撮影
ススキベラ属体長4cm2023/1/29撮影
ススキベラ属体長13cm2021/10/31撮影
ノドグロベラ属体長5cm2021/10/31撮影
ノドグロベラ属体長8cm2019/11/20撮影
カマスベラ属体長25cm成魚の大きさだがカラーは幼魚のまま2019/11/20撮影
カマスベラ属体長50cm2025/3/30撮影
ブダイベラ属季節来遊魚体長6cm2021/2/13撮影
シロタスキベラ属季節来遊魚体長13cm2021/5/3撮影2019/12/4初掲載
テンス属体長35cm2025/3/30撮影
オグロベラ属体長20cm2020/8/16撮影
イラ属体長8cm2021/5/3撮影
イラ属体長40cm2020/8/29撮影
タキベラ属季節来遊魚体長6cm目の後ろと尾ひれの前の2つの黒点が特徴2022/10/29撮影2019/12/4初掲載
タキベラ属体長15cm2021/12/18撮影
タキベラ属体長6cm2023/12/28撮影
タキベラ属体長1.5cm2023/3/12撮影2019/7/2初掲載
タキベラ属季節来遊魚体長7cm2021/1/16撮影
オビテンスモドキ属体長6cm2019/11/20撮影
ホンベラ属体長5cm2024/3/2撮影2019/11/20初掲載
ホンベラ属体長4cm2022/10/29撮影
ホンベラ属体長2cm2021/7/21撮影
ホンベラ属体長18cm2023/12/28撮影
ササノハベラ属体長20cm2023/12/28撮影
イトベラ属体長20cm2023/1/29撮影
シラタキベラダマシ属体長8cm2022/4/23撮影2019/11/20初掲載
コブダイ属体長60cm2023/3/12撮影2021/1/3初掲載
コブダイ属体長80cm2023/12/28撮影
コブダイ属体長100cm2021/12/18撮影2019/7/2初掲載
チョウチョウウオ科季節来遊魚2017/8/12撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長5cm2020/12/16撮影2019/11/20初掲載
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長12cm2021/5/29撮影
チョウチョウウオ科体長12cm2021/2/13撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長5cm2020/8/29撮影
キンチャクダイ科季節来遊魚体長5cm2021/12/18撮影2019/11/20初掲載
キンチャクダイ科季節来遊漁体長12cm2021/2/21撮影
キンチャクダイ科季節来遊魚体長4cm2020/11/28撮影
キンチャクダイ科季節来遊魚体長4cm2022/10/29撮影2020/12/16初掲載
キンチャクダイ科季節来遊魚体長7cm2021/2/13撮影
キンチャクダイ科季節来遊魚体長3cmタテキン幼魚に似るが額の縦線が特徴2021/1/30撮影
キンチャクダイ科季節来遊魚体長3cmサザナミヤッコの幼魚に似るが額の横線が特徴2020/8/29撮影2019/11/20初掲載
キンチャクダイ科季節来遊魚体長5cm2024/1/28撮影2021/1/30初掲載
キンチャクダイ科季節来遊魚体長7cm2019/11/20撮影
キンチャクダイ科体長7cm2023/1/29撮影
キンチャクダイ科体長12cm2021/7/3撮影
キンチャクダイ科季節来遊魚体長5cm2021/1/16撮影
キンチャクダイ科体長9cm2021/7/3撮影
キンチャクダイ科体長20cm2022/4/23撮影
ハタタテハゼ属季節来遊魚体長8cm2024/7/28撮影2019/12/4初掲載
クロイトハゼ属季節来遊魚体長7cm2022/10/29撮影2019/11/20初掲載
イレズミハゼ属体長4cm2021/10/31撮影
クロユリハゼ属体長4cm2022/8/11撮影
クロユリハゼ属体長8cm2022/10/29撮影
ベニハゼ属体長4cm2022/12/18撮影
カエルアンコウ科季節来遊魚体長1cm左下の黒いのは指先2022/10/29撮影
カエルアンコウ科季節来遊魚体長7cm2024/3/2撮影
カエルアンコウ科季節来遊魚体長7cmブラック2023/1/29撮影2021/1/16初掲載
カエルアンコウ科体長10cmイエロー2021/1/3撮影
カエルアンコウ科体長20cm2025/3/30撮影
カエルアンコウ科体長25cmグレー2021/2/21撮影2020/11/28初掲載
カエルアンコウ科体長30cm2025/3/30撮影
カエルアンコウ科季節来遊魚体長0.8cmクリームイエロー2021/1/3撮影
カエルアンコウ科季節来遊魚体長0.8cmオレンジ2021/1/16撮影
カエルアンコウ科季節来遊魚体長4cmオレンジ2023/12/28撮影2021/1/16初掲載
カエルアンコウ科体長5cmグリーン2020/11/28撮影
カエルアンコウ科体長8cmクリームイエロー2023/3/12撮影
カエルアンコウ科体長7cmオレンジ2023/3/12撮影
カエルアンコウ科体長6cmホワイト2021/7/22撮影2021/6/26初掲載
イソギンポ科体長8cm2019/12/4撮影
イソギンポ科体長9cm2020/11/28撮影2019/12/4初掲載
イソギンポ科体長不明2023/9/16撮影
イソギンポ科体長10cm黄化個体2023/4/1撮影
ヘビギンポ科体長5cm2024/3/2撮影
フエダイ科季節来遊魚体長7cm2020/11/28撮影
フエダイ科季節来遊魚体長12cmスズメダイに擬態をして群れに混ざって身を守り、ときにスズメダイを捕食する2019/11/20撮影
フエダイ科季節来遊魚体長12cm2024/7/28撮影
ニザダイ科季節来遊魚体長3cm2020/12/16撮影
ニザダイ科季節来遊魚体長5cm2022/12/18撮影
ニザダイ科季節来遊魚体長6cm2020/8/29撮影
ニザダイ科体長30cm2022/2/5撮影
ニザダイ科体長5cm尾ひれの前の2つの黒点が特徴2019/12/4撮影
ニザダイ科体長23cm2022/12/24撮影
ハタ科体長120cm2022/8/11撮影2019/7/2初掲載
ハタ科体長60cm2021/1/3撮影
ハタ科体長23cm2021/5/3撮影
ハタ科体長20cm2022/12/24撮影2021/7/22初掲載
ハタ科体長20cm2022/5/1撮影
ハタ科体長45cm2023/12/28撮影
ハタ科体長35cm2024/1/28撮影
ハタ科体長10cm2024/7/28撮影
ハタ科体長9cm2021/10/31撮影2019/12/4初掲載
イサキ科体長12cm2021/1/3撮影
イサキ科体長25cm前にいるのはクエ2020/8/29撮影
イシダイ科体長25~30cm2022/10/29撮影2019/7/2初掲載
イシダイ科体長45cm2020/8/29撮影
ヒラメ科黄金のヒラメ見ると幸せを呼ぶ?金ではなく黄色とも‥2015/1/11撮影
ヒラメ科体長100cm2024/3/2撮影2021/1/16初掲載
ハリセンボン科体長28cm2021/2/13撮影
ハコフグ科体長2cm2022/6/18撮影
ハコフグ科体長20cm2023/4/1撮影
フグ科体長45cm2023/12/28撮影
フグ科体長7cm2024/7/28撮影
タカサゴ科体長10cm2021/5/3撮影
タカサゴ科季節来遊魚体長10cm2021/2/21撮影
タカサゴ科季節来遊魚体長18cm2021/12/18撮影
タカサゴ科体長15cm2021/12/18撮影
アジ科黒い雲のようなキビナゴの群れを捕食する何十匹ものカンパチ2019/7/2撮影
アジ科体長12cm黄色の線がないタイプ2021/5/29撮影
アジ科体長22cm2024/7/28撮影
アオブダイ属体長40cm2021/5/29撮影
ブダイ属体長25cm2021/1/30撮影
テンジクダイ科体長5cm2022/8/11撮影
テンジクダイ科体長7cm2021/5/29撮影
テンジクダイ科季節来遊魚体長3cm2020/12/16撮影
テンジクダイ科体長8cm2022/12/24撮影
テンジクダイ科体長8cm2022/4/23撮影
ハタンポ科体長4cm2022/5/1撮影
ハタンポ科体長5cm2021/1/16撮影2017/6/4初掲載
カワハギ科季節来遊魚体長6cm2021/1/3撮影
カワハギ科体長2cm2022/12/24撮影
カワハギ科体長2~4cm2021/7/22撮影
フエフキダイ科体長7cm2021/10/9撮影
フエフキダイ科体長6cm2021/10/9撮影
フエフキダイ科体長25cm2020/8/16撮影
フエフキダイ科体長4cm2024/7/28撮影
ヨウジウオ科体長1.5cm2018年に正式和名が付いた通称”ジャパピグ”2022/6/18撮影2021/6/26初掲載
ヨウジウオ科体長5cm2021/10/31撮影
ヨウジウオ科体長10cm2024/6/22撮影
ゴンベ科体長10cm2023/3/12撮影2021/1/30初掲載
ゴンベ科体長11cm2022/2/26撮影
ゴンベ科体長11cm2023/4/4
ゴンベ科体長15cm(上の個体)2025/3/30撮影
ヒメジ科体長23cm2023/9/16撮影
ヒメジ科体長30cm2024/6/22撮影
イットウダイ科体長20cm2022/10/29撮影
フサカサゴ科体長13cm2022/8/11撮影
フサカサゴ科体長25cm2022/8/11撮影
フサカサゴ科体長23cm2020/7/11撮影
フサカサゴ科体長5cm2022/12/18撮影
フサカサゴ科体長6cm2024/1/28撮影
トビエイ科体長30cm(尾を含まず)2021/1/3撮影
サカタザメ科体長80cm2024/6/22撮影
ヒラタエイ科体長38cm2024/6/22撮影
カスザメ科体長80cm2022/4/23撮影
ウツボ科体長55cm2024/6/22撮影
ウツボ科体長不明2021/5/29撮影
カレイ科体長23cm2025/3/3/撮影
コチ科体長40cm2021/5/29撮影
コチ科体長40cm2024/6/22撮影
アオウミガメ属体長80cm2022/2/9撮影2021/10/31初掲載
アナゴ科正面の砂地水深22mに群れている2024/6/22撮影2021/6/26初掲載
ヘラヤガラ科体長45cm2021/6/26撮影
ニシン科体長7cm2021/1/16撮影
ツノダシ科季節来遊魚体長15cm2023/9/16撮影2019/12/4初掲載
カワビシャ科体長35cm2021/5/3撮影
アシロ科体長35cm2024/6/22撮影
メジナ科体長30cm2022/2/5撮影2021/1/30初掲載
ムツ科体長15cm2021/7/22撮影
イスズミ科体長25cm2025/3/30撮影
カミソリウオ科季節来遊魚体長10cm2020/12/16撮影
ウミウサギガイ科甲長3cm2021/10/9撮影
タカベ科体長20cm2021/7/22撮影2020/8/29初掲載
ヤリイカ科大きいものでは60cmもある砂地の漁礁で産卵中2019/7/2撮影
キツネアマダイ科体長12cm2023/1/29撮影2020/11/28初掲載
ゴンズイ科体長13cm2022/12/18撮影
カゴカキダイ科体長4cm2020/7/11撮影
イトヨリダイ科体長10cm2021/10/9撮影
ウミテング科体長6cm2022/12/24撮影
イロウミウシ科体長4cm2020/7/11撮影
イロウミウシ科体長6cm2022/2/26撮影
イロウミウシ科体長9cm2022/6/18撮影
イロウミウシ科体長5cm2024/3/2撮影
ツヅレウミウシ科体長12cm2025/3/30撮影
タテジマウミウシ科体長6cm2022/2/26撮影
イボウミウシ科体長7cm2021/6/26撮影
イボウミウシ科体長5cm2021/7/22撮影
ゴクラクミドリガイ科体長5cm2023/4/1撮影
フジタウミウシ科体長2.5cm2024/1/28撮影
アメフラシ科体長50cm2024/6/22撮影
モエビ科体長9cm2022/6/18撮影
テナガエビ科体長3cm2023/4/1撮影
フリソデエビ科体長4cm2024/3/2撮影
オトヒメエビ科体長9cmウツボの上が本種2024/6/22撮影
ポイント別生物図鑑一覧へ
伊豆海洋公園ダイビングツアーの様子はこちらをご覧ください。
IOPツアーブログヘ
ファンダイビングで自然に上達できることなど、10の特長とサービスをご紹介。
詳しくはこちら
ダイビングツアーの特長やサポート、スタッフと店内の紹介、お店の考えなどをご説明しています。
お気軽にお問い合わせください
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります
お問合せフォーム
ご来店は予約制となっております。留守番電話になった際は、問合せフォームよりご連絡をお願い致します(電話番号が履歴に残りません)