ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
10月4日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
【天気】曇り一時雨、22℃
【海況】凪
【潜水データ】
■ 透明度:5~8m
■ 水温:23~24℃
■ 最大深度/①26.8m/②13.8m
■ 潜水時間/①46分/②58分
この日は時折小雨がぱらつくお天気ながら、広々とした屋内施設がある大瀬崎は快適♪
先週に引き続き参加のBちゃん。
「(潜る期間を)詰めた方が上達すると思って」とのことだった。
そう、上達するにはパディのマニュアルにも載っている、3つEという要素があるけれど、その一つが頻度。
初心者の内は、なるべく頻度が多い方が早くスキルアップ出来る。
先週はウエイト3㌔で潜降が早かったので、今日は2.5㌔から開始。
500g減るだけで、急に潜降がしづらくなる。
こうなると、しっかりした潜降スキルを実行しないと降りない。
それも二本目には出来るようになった。
そして、その成果は二本目に行ったキック停止のスキルにはっきりと現れた。
~ 画像をタップすると拡大します ~
ミジンベニハゼのリクエストがあったので、一本目は砂地の25mへ。
この辺りが砂の巻き上げで、かなり視界が悪かった。
遠目でミジンベニハゼが瓶の上にいるのを発見。
お客様を呼び、近づくと、その前にトラギスが立ちはだかった。
ミジンは瓶の中に隠れてしまう。
オイ、そこにいたらミジンが出て来れないだろ(-"-)
しばし待ってみたが、トラギスは目をキョロキョロさせるばかりで、一向に動く気配がない。水深25mではNDLもそう多くない。
こうなったら仕方がない。
そっーと手を近づけて、トラギスをどかそうとしたら、
あろうことかミジンのいる瓶に入ってしまった!
ウソッΣ( ゚Д゚)なんでそういう動きになるの?
こうなると絶望的である。
少しするとトラギスは去っていき、かわいいミジンベニハゼの姿は堪能出来た。
ここで時間を費やしてしまったので、浅場に戻りホバリングの確認をしてからエキジット。
二本目、一本目はなかなか潜降出来なかったMちゃんが、すっーとスムーズに降りれた。
初心者のうちはスキルにムラがあるけれど、段々と精度が高まっていく。
なにしろ、Mちゃんはダイビングライセンスを取得したお店では、ウエイトを10㌔付けていて、垂直潜降もしたことがなかった。
それが、インナーの違いはあるにせよ、現在は3.5㌔までウエイトが減って、スムーズに潜降が出来るようになったのだから、凄い進歩だった。
適正ウエイトになれば、おのずと中性浮力は上手になる。
このダイビングで、ぜひ見たかったのが、新漁礁にいるミヤケテグリ。
時々伊豆でも出るけれど、大抵は岩場にいるので、みんなでは見づらい。
それが、平べったい板状の場所にいるという。これはチャンスだった。
ガイドのFさんからは「結構、動いてないと分かりづらいですよ」と見つけるヒントをもらった。
現地ガイドさんが「分かりづらい」というのだから、じっくり探そう。
その場所で目に入るのはクツワハゼの幼魚ばかり。
少しすると、ぴょこぴょこと動くミヤケテグリを発見!
写真で見れば真っ赤なのだけど、肉眼で見ている時は保護色になって、風景に溶け込んでいる。
いやー、同じ科のニシキテグリ同様、飛び出た目に、おちょぼ口、スススーと動く姿もかわいらしい。
他にも新漁礁には何百というアカオビハナダイにキンギョハナダイ、スカシテンジクダイ。
中を覗くとナミマツカサやユカタハタなどがいる。
ゴロタまで深度を上げると、最近はタイ科の魚、マダイ、クロダイ、ヘダイが多く見られ、
シマアジやカゴカキダイもよく周ってくる。
ここで、キック停止のスキルチェックを行う。
この一つで、中性浮力が取れているか、トリムは水平か、きれいなフィンキックが出来ているかどうかが分かる。
このスキルでも、今回アリエスツアー三回目のBちゃんに大きな進歩が見られた。
初参加の時にキック停止をチェックした時は、浮力が取れなくて上下してしまっていたのだけれど、今回は見事に静止して浮くことが出来た。
これも、適正ウエイトに近づけて、浮力コントロールがしやすくなった結果だろう。
ご本人からも「上達が実感出来て嬉しい」とのコメントを頂いた。
そう、お客様を<上達させられないなら、インストラクターの価値はない>ので、こう言ってもらえることに、インストラクターをしている喜びを感じるのでした(#^^#)

<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>
お電話03-6276-5758、または下部、メニューにあります問い合わせフォームよりご連絡を願い致します。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります