PADIダイビングショップ アリエス

DIVINGSHOP ALIES

〒151-0071 東京都渋谷区本町6-37-8 渡辺ビル1F

営業日時:12:00~20:00  定休日 :木曜日・不定休があります

ダイビングのお問合わせはこちらへ

お問い合わせフォーム

留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します

03-6276-5758

ブログ ~ 南伊豆・神子元ダイビングツアー ~

神子元クリーン作戦とダイビングの安全対策

第13回神子元クリーン作戦|ダイビングショップアリエス

13回目を迎えた神子元クリーン作戦

5月25日(土)は南伊豆・第13回神子元クリーン作戦

【天気】曇り時々晴れ、気温22℃。

【潜水データ】一本目/潜水時間42分/最大深度13.4m/透明度12m/最低水温19℃。

二本目/潜水時間38分/最大深度20.4m/透明度8~12m/最低水温19.4℃。

 

ツアー前。

現地ダイビングサービスのブログ一覧を見ていると、

海の色が青だったり、白だったり、黒だったりと日替わりで安定しない。

 

前日の透明度は3~5mだった。

神子元では大分低めに透明度が書かれるので、本当にこの透明度ではないにしろ、かなり悪い。

 

この日は毎年行われている、水中クリーンナップの日だった。

お揃いのTシャツが配られ、一本目には水中清掃、昼食がふるまわれたり、

ダイビングメーカーのブースも出ているので、最新の器材を見たり、説明を聞いたり、

物によってはモニターも出来る。

 

今回は日本には登場したばかりのメーカーのレギュをお借りした。

そして、アクアラングでは今夏発売されるダイコン、カルムアクトの実機を見ることが出来た。

今までにない、USB充電とソーラー充電が可能なカラー液晶モデル。

内機はカシオで、バッテリーの持ちも良く、液晶は大きく、質感も高かった。

 

一本目は水中清掃なので、普段は潜らない神子元島周辺の浅瀬を潜る。

落ちているのはほぼほぼ釣り道具。

竿なんかも落ちているし、あとは釣り糸類が多い。

糸と言っても、大物狙いの神子元なので、

細いストロー位の糸もあれば、ワイヤーみたいなものもある。

 

清掃に専念する為カメラは持って入らなかったけれど、

マメマクラが大群でいたり、

岩の下にはテングダイとイシガキフグ、

浮上する為に中層を泳いでいると、

ツバメウオの群れに、タカサゴの大群が通り過ぎたりと、

まるで南の島のようだった。

 

~ 画像をタップすると拡大します ~

アオウミガメ@南伊豆・神子元|ダイビングショップアリエス

潜降してすぐに、うっすらとカメ

ツムブリの群れが凄い@南伊豆・神子元|ダイビングショップアリエス

ツムブリの群れが凄かった

昼食とビンゴ大会を挟んでの二本目はファンダイブ。

水面から見た水は青そうだったが、実際エントリーすると白っぽく、

深い所には見事な緑色の水が溜まっていた。

 

潜降してすぐに小さなカメが泳ぎ去り、

ツムブリの大きな群れが目の前を通り過ぎ、

白っぽい先に薄っすらとハンマーの姿もあったが、

去年のようなハンマー大群とはいかなかった。

 

神子元クリーン作戦は一年程度前から予約を入れないと取れないので、

レベル限定にはなりますが、参加ご希望の方はお知らせ下さい(#^^#)

 

この日は海上保安庁の方も来ていて、同じ船に乗っていた。

潜水安全御守のカード(店にあるので、欲しい方はお取りください)と、

「ダイビングの安全対策」という資料を頂いた。

海保では毎年海難事故統計の資料が出されるが、この資料はそれとは違う内容で書かれていて興味深かった。

 

機会があれば、もっと詳しく書いてみたいと思うが、去年のダイビングでの死亡者数は、過去10年の中で2番目に多い16名だった。

死亡事故の原因で一番多いのが溺水で19件、全体の40%を占める。

死亡者は10名で、溺水したら2人に1人が死亡する確率になる。

水中での活動になる以上、呼吸源の確保というのが重要になる。

物理的にレギュレーターを咥えていること、残圧の管理をきちんと行うこと。

まだ水から完全に出ていないのに、レギュを外してしまう方や、

申告残圧をかなり下回ってから、こちらに伝えてくる方もいる。

 

次に事故件数と死亡者が多いのが病気によるもの。

資料によると持病による事故は一人だけで、他の12名の事故者は突発的な病気で、

前日に飲酒をしていた人が多いそうだ。

「前日なら大丈夫だろう」と深酒をする方もいるが、ダイビングでは大きなリスクになるようだ。

 

安全に潜るための提言がいくつも書かれていて、それは普段から当店がお伝えしている事と共通点が多かった。

「溺水者はグループからはぐれてから事故に至るケースが多い」

バディシステムを守り、グループ意識を持ってダイビングをしていれば、

最悪の事態は防げる可能性が高くなる。

ダイビングに慣れてくると、

「私は上手だから、ガイドから離れていたって、ちゃんと見てるし、いつでも戻れる」と全然違う方向に行ってしまう方がいるが、そういう方は上手なダイバーとは言えない。

 

資料の中に、西表島で一名行方不明、一名死亡という事故の例が載っていた。

グループの内部で離れすぎていたようで、エアが少なくなったダイバー二名に浮上の合図を出し、15m離れていたゲスト三名と浮上したが、最初の二名は水面に現れなかった。

その後水深40mで浮遊する事故者を発見した。

この時、グループが固まっていて、全員で浮上していれば事故は起きなかったかもしれない。

突発的な病気だったら、防げない可能性もあるが、少なくとも捜索の時間はかからなかった。

 

このような場合の安全対策として、

「ゲストを散在させない」

「単独行動させない」

「目を離さない」とある。

ご自身はグループから離れて、どっかに行ってしまっていることはないでしょうか?

 

普段当店がブリーフィング等でお伝えしている意味を、危険な目にあってから実感するのではなく、事故例から学び、安全なダイビングにいかして欲しい。

資料はお店に置いてありますので、見たい方はお知らせ下さい。

<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです

ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、

<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。

上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。

「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」

 

ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。

上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、

そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、

当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。

 

<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail  info@alies.jp

‥ページの先頭へ‥

その他のメニュー

ファンダイビングで自然に上達できることなど、10の特長とサービスをご紹介。

ブランクダイバー、再開したい方は、こちらをご覧ください。

ツアーの特長やサポート、スタッフと店内の紹介、お店の考えなどをご説明しています。

お問合せはこちら

お気軽にお問い合わせください

03-6276-5758

電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)

*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

 (電話番号が履歴に残りません)

定休日:木曜日・不定休があります

   お問合せ

03-6276-5758

ご来店は予約制となっております。
留守番電話になった際は、問合せフォームよりご連絡をお願い致します(電話番号が履歴に残りません)