少し奥に移動した砂地を、ケヤリムシを探して丹念に見ていく。
しばらくして、少し大きめのカンナツノザヤウミウシを発見。
上がってきてから「ウミウシが好きなウシラーと呼ばれる人たちは、あんな感じでずっと探すんですよ」という話をしたら、お客様からは、
「あっ、そこまではしなくていいです。見つけたものを見せてもらえれば」という返事が来た。
ウミウシは好きでも、ウシラーの気持ちまでにはならなかったらしい(笑)
今はエリアエンドにレア系生物がいるということで、
カンナを見て奥に向かった。
ニシキフウライウオに、
お客様発見のトラフケボリガイ、
まだ初心者のお客様なのだけど、自分で生物を見つけるようになると、
ダイビングはより楽しくなる♪
ちょっと珍しめ?あまり注目はされない?ニシキキュウセン。
こういうさりげないデザインのベラ好きだなー。
ハタタテハゼやキリンミノといった南方系を見て終了。
二本目は近場にいるちっさなフリソデエビを見てからエリアエンドの方へ。
お肌つるつるで小さなクマドリカエルアンコウ、
先週見た黄色いハダカハオコゼはいなくなってしまったそうだけど、
この日は黒いこがいた。
黒って珍しい気するな。
そこまでは行けなかったけど、ガイドさん情報では、
今日もキツネメネジリンボウはちらっと見れたらしい。
岩場の隙間には大きなベンケイハゼ、
ワラサがばびゅーんと通り過ぎ、
珍しくツノダシが群れになっていた。
エキジットすると、現地ガイド陣がなにやら興奮気味にしゃべっている。
「伊豆やべー、どこまで行くんだ?」
「ダイバー憧れの生物じゃん!」
「パンダダルマハゼが見れる日も近いかも?」などなど。
知り合いもいなかったので、何について話しているかは聞けなかった。
後日、お客様からこんなメールが届いた。
「大瀬崎にホムラハゼ出ましたね」
うぉっ( ゚Д゚)
伊豆にもとうとうその日が来たのか!
最近でこそ柏島では高確率で見れるようになったけれど、
ちょっと前までは生物王国柏島ですら「見れたらラッキー、撮れたら奇跡」と言われていた魚だ。
それがスジクロユリハゼ、アケボノハゼに続いて、ホムラまで出てしまうとは。
もしかしたら富戸のガイド陣は、このことを話していたのかとも思った。
他のポイントでも、ぜひ見たい生物たちが登場している。
くぅー、一匹でも多く見に行きたい(≧◇≦)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります