11月18日(土)は東伊豆・富戸ダイビングツアー。
11月も下旬だからか、土曜日朝の東名高速の渋滞が短くなってきた。
そして西寄りの風が吹き荒れたので、大して遅くならなかったのに、メイン駐車場は一杯。
ベストシーズンだけあって、今富戸には見たい生物が多かった。
現地ガイドさんにいる場所を確認すると、
「ほとんどが(水中マップの)エリアエンドなんですよねぇ…」という答えだった。
うーむー。
今日はドライスーツが二回目という方や、エア持ちが心配というお客様もいるので、
エリアエンドで生物を探すのは難しそうだ。
ダイビングは同じ海に潜っても泳げる距離が長ければ長いほど、多くのエリアに行け、見られる生物も増える。
レアもの情報はなかったが、とりあえず行ける範囲で遊ぶことにした。
~画像をタップすると拡大します~
富戸は器材セッティング場所が日影になるので寒い感じがする。
エントリー口に行くと、陽ざしが当たり、水中の方が暖かく感じるくらいだった。
透明度も良好で、正面の砂地の方まで見渡せる。
潜降時、何人かのお客様は沈まずに苦労されていた。
ここでは時間はかかっても、なぜ沈まないのか?を見つける必要がある。
安易にウエイトを足してはいけない。
それをやると前回のブログで書いたように、中性浮力が取れないダイバーになってしまう。
ドライスーツを使っている時は、拳一つ分くらいのエアが残っていたら、
適正ウエイトだとまず沈まない。
エアを抜き切れること、体の動きをなくし、潜降用の呼吸をしながら沈んで行く。
もちろん潜降がきれいに出来るにこしたことはないのだけれど、
出来ないからといってオーバーウエイトにするより、
引っ張ってもらってでも適正ウエイトでダイビングした方が上手になれる。
潜降は一本に一回だけなので、中性浮力が難しくなったり、泳ぎづらくなったりするよりいい。
一本目はB岩辺りを目指すコース取り。
エントリー口近くにいるイロカエルアンコウ、
富戸には少なめの大きなアオブダイ、
南方系のアカヒメジやソメワケヤッコ、
まだ華奢な感じのハタタテハゼ、
中層には大きなモヨウフグ、
A岩にはポツンと一匹だけのウメイロモドキの幼魚、
頭上には雲のようなイワシと思われる大群がいた。
意外と泳げちゃって、エリアエンド付近のロープが見える位置までは行けた。
が、そのエリアで生物を探す時間はないかもしれない。
二本目は砂地を回りエリアエンドの方へ。
最近出が悪くなったというヤシャハゼ。
一つ目のサークルのこはすぐ引っ込んでしまったが、
二つ目のこは、最後まで引っ込むことがなかった。
もはや伊豆でも定番の光景となった、沖縄で言うグルクン、
タカサゴとイッセンタカサゴの群れが通り、
まだ半透明のクロユリハゼが群れ、
中層にはアオリイカが舞う。
なんか全体的に光景がトロピカルだった。
今年8月の伊豆半島の平均水温は27.2℃で、観測史上最高だったそうだ。
(静岡県水産海洋技術研究所伊豆分場 岡田氏談)
昔は25℃前後とあったが、もっと低かったような気がする。
陸上は暑くても、水中で冷えるので夏でもドライスーツ着てたものなぁ。
今年はウエットスーツを着る機会も多かった。
まだ練習中のお客様たちもいたので、中層でホバリングをして中性浮力が取れているかどうかをチェック。
ダイバーは中性浮力が取れていなくても、フィンキックをしている間は浮く。
ホバリングがきれいに出来るかで、本当に中性浮力が取れているかが分かる。
そんなことをしながらも、二本目もエリアエンドのロープが見えてきた。
何人かのダイバーがしきりに水底を探している。
あー、きっと何かいるんだろうなー、行っちゃおうかなー、
いや、ここは潜水時間的にも我慢するべきなのだろうか?
ちょっと悩んだが、一番近くでデジイチで熱写しているダイバーの人がちょうど動いたので覗いてみた。
そこには黄色いハダカハオコゼの姿が。
最近でこそ伊豆でも見るようになったけれど、
少し前まではかなりのレアものだった。
砂地を周って、ホバリングの練習をしても辿り着けたんだから、
意外と来れちゃうものなんだな。
これもお客様のスキルが上がってきたからだろう(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したい初心者ダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります