9月2日(土)~3(日)のダイビングライセンス取得コースの海洋実習。
二日目のダイビングポイントは東伊豆の富戸。
台風の影響で、多少風波があったものの、うねりよりは良いので、ポイントは富戸に決定。
みんな北東風を嫌がったのか、9月の日曜日とは思えない程ガラガラだった。
今、富戸にはオビトウカイスズメダイが出ている。
もちろん今日は初心者講習なので行けるはずもないが、場所は知っておきたい。
現地ガイドさんに確認すると、ある程度潜れるダイバーなら行けそうなところだった。
スズメダイは成魚になると見向きもされないことが多いけれど、
オビトウカイは育っても格好いい。
くぅ~見に行きたい(≧◇≦)
ダイビングは同じ海に潜っても、スキルによってまったく見られる魚は変わる。
みなさんに上手くなってもらって、自分が潜る海の最高を見てもらいたいと思う(#^^#)
~ 画像をタップすると拡大します ~
二日目のスキルにはフリー潜降というのがある。
ロープなどを使わずに自力で降りる。
一部のショップではオーバーウエイトにして、
垂直潜降をせずに、スロープを使って坂道を降りるように水中に入っていくというところがある。
ファンダイブだったら構わないが、初心者の講習中は明らかな違反だし、そんな店では上達出来ない。
潜降でダイバーのスキルはほとんど分かると言っても過言ではない。
見かけるのはオーバーウエイトで落ちるように下がっていく人、
手足がバタバタと動きながらという人も多い。
潜降は体の動きにも、エアの吐き方も意識してやっと降りれるくらいのウエイト量で行わないとならない。
二日目なので最大深度を取るために深場に行きたかったのだけれど、
向かい潮だったので断念、距離を泳ぐことにした。
目標はBの岩にいるシロクマ。
シロクマと言うと白熊を思い出してしまうので、
初めて聞くと???という感じなのだけど、
その略の意味と実物を見て、Sちゃんは「シロクマ見れました!」と嬉しそうにしてもらえた。
その先にはクロクマもいるそうなのだけど、
ここは遠すぎてやめておいた。
ラストダイブは講習の集大成として、動画でキックや浮力、トリムやホバリングをチェックしていく。
キックの動画でトリムときれいなフィンキックが出来ているかを、
ホバリングで中性浮力が取れているかどうかを確認する。
泳いでいる時はキックの力で浮くので、これを「自分は中性浮力が取れている」と思ってしまっているダイバーは多い。
これがホバリングになると誤魔化しが効かないので真の実力が分かる。
浮力全般に言えることだけれど、オーバーウエイトに頼って落下で潜降しているダイバーは、
中性浮力を取るのが難しくなる。
ホバリングは何百本潜っていても出来ない人もいる。
中には以前は出来ていたのに、出来なくなってしまう人もいる。
これは常に適正ウエイトと浮力を意識していないといけない。
受講された皆さまお疲れ様でした。
これからどんどん上達していって、素晴らしい水中世界を楽しんでくださいね(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります