ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
なにしろいるのが-16mと浅いので、写真も撮り放題。
スズメダイに興味がない人から見れば、「シコクスズメダイと何が違うの?」という感じなのだが、やはりレア度が高めということで、撮るのにも気合が入る。
デルタの1mほど隣にカミソリウオのペアがいたものだから、別のグループが列になっていた。
そして、その時”彼”が現れた。
ゲストの一人は最初「インストラクターがゲストを楽しませようと思って、踊っているのかと思った」と言ったほど、その彼はバタバタしていた。
さらにGOPROには、彼が後ろに倒れていくのが映っていたのだが、まるで子供がマットの上に飛ぶように跳ねながら落ちていった…。
これだけ下手なダイバーも珍しい…。
まだ若く見える彼は、上達させてくれるインストラクターに出会ったことがないのか?
はたまた、これが彼の最大限の実力か?
なんにせよ怖いものを見た( ̄д ̄)
この新漁礁には、アカオビハナダイが一面に群れていて、
タカサゴやウメイロモドキ、赤地にスカイブルーのドットが鮮やかなユカタハタなんかもいて、ここだけで十分魚が楽しめる。
浅瀬には以前の方がもっといたような気もするツノダシ、
シマアジが通り過ぎ、
登場率少なめ?のタカサゴヒメジの姿も。
そこにサザナミフグが現れた。
このフグも昔はケラマにポンタと名付けられたこがいてアイドルだった。
最近は伊豆でも見かけるようになったけれど、成魚が多い。
このこの幼魚が、すっごいかわいいんだよなー。
二本目はエンリッチSPもあったので、効果が活かせる先端へ。
まだアケボノハゼを見たことのないゲストもいたので、アケボノを見に行こうと思ったら、
現地ガイドのSさんから「アケボノハゼ激減」の情報が…。
えっー、まだ水温も下がってないのになぁ(゜o゜)
まあ、試しに行ってみよう。
アケボノハゼの巣穴がある場所は見つけてある。
そこに辿り着くと、やはりハタタテハゼの群れの中にアケボノハゼを発見!
手を振ってお客様を呼んだ、まさにその時アクシデントは起きた。
直径50㎝はあろうかという大きな石が、先端の急斜面を転げ落ち、私の太ももに直撃した。
水中でも痛い…( ゚Д゚)
これが陸上だったら、粉砕骨折必至だったろう。
その衝撃と轟音で、次に見た時は彼らの姿はなかった。
付近を探すとハタタテハゼの群れはいるのだが、アケボノハゼはいない…。
アケボノハゼはいなくなってしまったが、この辺りにはやけにいっぱいチャイロヤッコがいた。
アクシデントで余分に時間をつかってしまい、
ヒメゴンベの幼魚、1mほどのイソギンチャクに群れるミツボシクロスズメダイとクマノミ、
育ってきたミナミハコフグ、エキジット手前のシマハギやロクセンスズメダイなんかを見ながら足早に帰ってきたのだが、潜水時間は65分になってしまった。
うーん、アケボノハゼがまだまだ見たいなぁ(#^.^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります