もうお一人はAちゃん。
最後にダイビングをしたのは5年ほど前。
今まで潜ってきたダイビングポイントは地元の近くの海だけで、そこはいつも透明度が3~5mほどで、水深も最大で10mまでしか行ったことがなかった。
この経験なら楽しんで頂けるに違いない。
当店には「ホームページの内容がきれいごとだけじゃない」という理由で選んで頂いた。
前日の情報では透明度は8mだったが、実際は12~15mほどあり良好。
初めて使う器材なのでウエイトチェックをして、時間をかけて潜降をしていく。
潜降した途端、一名のダイバーに目が釘付けになった。
見事な立ち泳ぎである。
足は動いているがフィンキックとは程遠い、膝で進んでいるかのような動きと早い呼吸。
仮に一本目のダイビングであっても、なかなかこうはならない。
きちんとしたインストラクターに習ったことはないのだろう。
やはりダイバーのレベルが落ちていると、今日も感じた。
見られた生物は、
エントリー口すぐには、ニザダイとニセカンランハギが海藻をつつき、
色鮮やかなオトメベラ、
ここ数年減ってたなーと思っていたチョウチョウウオ系のトゲやフウライ、ミゾレが多かった。
少し奥の方まで泳いでいくと、サザナミフグ、ヒブダイ、ソメワケヤッコ、モンツキハギなどがいた。
やたらと多かったのがオオモンハタの幼魚。
今年はハタの当たり年で、各所で多く見る。
目がくりっとしていてかわいいのだけど、
肉食のハタがあんまり増えると、生物が減りそうで心配だ。
そして獅子浜では本来もう少し深場にいるサクラダイが10m台で群れている。
その周りには何十匹ものアカオビハナダイ。
その中でひと際目立つこが一匹いた。
一見するとアカオビハナダイの婚姻色。
婚姻色には本気度(?)によっていくつかバリエーションがあるけれど、
体中央の赤帯の後ろがマンゴーの果肉のようなオレンジ色になり、
頭から尾ひれにかけて白い線が入る。
尾ひれの後端半分ほどが鮮やかな赤。
それが、そのこは赤帯の後ろが尾ひれまで全て黄色だった。
写真で見ると少しオレンジがかっているのだけど、実際はもっと薄いきれいなイエローだった。
求愛中らしく動きが早くて、バチっとした写真は撮れなかったけど、
尾ひれ後端まで黄色いのが分かる。
西伊豆では場所によってはアカオビハナダイは珍しくなく、
一日で何百匹も見ることがあるが、こんな体色をした個体を見たのは初めてだった。
店に戻ってから「アカオビハナダイ 婚姻色」と検索をしても、この色のこは出て来ない。
そんな中見つけたのが、フィリピンのモアルボアルで撮られたアカオビの写真。
今日見た個体とまったく一緒だった。
説明文には婚姻色という表現はなかったけれど、フィリンピンではこれが通常色なのだろうか?
しかしきれいな個体だったなー、もっと鰭の開いた写真をばっちり撮りたかった(≧◇≦)
ハナダイ繋がりで言えば、ケラマハナダイのオスがいた。
メスがこれだけ大量にいるのだから、オス化する個体がいれも不思議じゃないのだけれど、昔伊豆にはケラマハナダイのオスなんていなかったので、ちょっと興奮した(#^^#)
初めて伊豆に潜ったお二人の感想。
jさん。
「想像してたより見えた。先月潜った奄美と変わらないくらい」
これには周りから「いやいやいやいや、それはないでしょ」と突っ込みが入った。
でも、きれいと感じてもらえたようで良かった(^^)
Aちゃん。
「深かった」
そう、獅子浜は結構な急斜面で、透明度が良い時はかなり下まで見える。
今までの最大深度が10mで、今日は18mほどまで行ったので、深くも感じるだろう。
もっとダイビングに慣れて頂いて、次は魚の感想が聞けるようにしたい(^^)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります