7月1日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
この日は南西強風に大雨予報…。
そのせいで道はガラガラだった。
雨が降ると、陸上の施設も快適に使える所がいいので大瀬崎に行くことにした。
到着した時は土砂降りだったけれど、車を降りて三秒で屋内施設に入れる。
今日もお一人を除いて絶賛練習中のお客様たち。
スキルを見るのにも透明度が良くないとならない。
前日までは5~10mあった透明度。
雨が降っているその日はセーフで、雨の数日後から悪くなることが多いけれど、今日はどうか?
潜降地点に行くと、
うーむー、全然見えない…(*_*;
潜降は二回に分けることにした。
適正ウエイトでの潜降は、特にドライスーツを使っている初心者には難しい。
オーバーウエイトにしていれば、落っこちるだけなので真下に行くが、
適正ウエイトだと”潜降のスキル”が適切に出来ていないと、着底位置がずれてしまう。
この時も、
「水底に着いたら誰もいませんでした」
というお客様がいた。
~ 画像をタップすると拡大します ~
透明度が悪いと、移動する速度も落ちる。
お客様にとってダイビングを楽しむためには、水がきれいに越したことはないのだけれど、
水が悪いと、それはそれで練習になる。
それは位置取り。
ダイビングではとかく”浮力”だけが上手さとして注目されがちだけれど、
3つのEさえ揃えば、浮力は誰でも取れるようになる。
中性浮力が取れない人は、どれかが足りない。
どんなに潜れるようになっていても、正しい位置取りが出来ないダイバーは多い。
よくいるのが「私は上手なダイバーだから好き勝手に動いても大丈夫」という人。
全然ダイビングのことを分かっていなくて、ガイドからしたら迷惑なだけである。
正しい位置取りが出来れば、透明度が悪い中でもある程度の速度で泳ぐことが出来て、
結果見られる生物も多くなる。
潜降してすぐに、悲しい事実が判明。
カメラとストロボを繋ぐ光ファイバーケーブルが真っ二つに切れていた…。
よりによって、こんな透明度の時に…(;・∀・)
水中写真を撮るのに光源がないのは致命的である。
今回はライトと内臓ストロボだけだったので、
どうしても写真が暗く、ピントもあいずらくなってしまった。
新漁礁ではアカオビハナダイの婚姻色や、カゴカキダイの群れ、
近くにはイロカエルアンコウやコロダイの群れなんかがいた。
もう少し水深を落として、お面が載っているボートまでいくと、
浅い方の水温24℃から19℃まで下がりひんやりするけれど、水はきれいになった。
浅場のゴロタ手前の砂地に小さめのアカエイがいた。
そういえば、アカエイやヒラタエイは昔の方がいっぱいいた。
少なくなってきたのも伊豆の温暖化に関係があるのだろうか。
ちょっと前に、ダイビング歴三年程のゲストから、
「大瀬崎でエイって珍しいの?」と聞かれたのがアカエイだった。
彼にとってはクダゴンベよりもアカエイの方が珍しかったのかもしれない。
すごい海の変化だなー。
浅瀬に上がるゴロタの所に7cmほどの白いオオモンカエルアンコウがいた。
聞くと、半年間ほどずっーと新漁礁の近くにいたこが移動してきたらしい。
なんで同じ個体だと分かったかと言えば、
自分では最近見ていなかったけれど、
同じサイズと色まで育っていて、
それが一時行方不明になり、また発見されたらしい。
なぜ場所を変えるかというと、ガイドさん曰く
「体が大きくなると、食べるものが変わるからじゃないですかね?」と言っていた。
なるほど、ゴロタの方が食料多そうだものな。
このオオモンもバレーボール大位まで育たないかな(#^^#)
*7月5日(水)~10(月)は小笠原ツアーの為、店舗不在となります。
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります