6月11日(土)は東伊豆・赤沢ダイビングツアー。
前回見れなかったアカイサキの幼魚を、なんとしてでも見たいということで、今回はオーナーにガイドをお願いした。
アカイサキがまだいるかどうかを確認すると、
「昨日はいたんですけど、ちょっと深い所に行っちゃってたんですよねー。オシタさんの所は水深何mまでOKですか?」
「ゲストにもよるんですけど、今日は〇〇mですね」
「あっー、それなら大丈夫かな」
「アカイサキを探すのに必要なことってなんですか?」と聞くと、
「運ですね」と言われた。
うん、自分でどうにも出来ないやつだ。
我々に運はあるのだろうか?
~画像をタップすると拡大します~
前回はスジハナダイの中にいると言われたアカイサキ、
昨日はキシマハナダイ三匹と一緒に泳いでいたらしい。
「キシマに目を奪われちゃダメなんですよ」
キシマ三匹の中にいるとは、なんとも贅沢な。
そして、三番ブイの”魅惑のデンジャラスゾーン”に到着。
前回探していた場所は合っていた、あとはアカイサキを見つけるのみ。
変わらず、ツルグエやフタホシキツネベラ、ゲッコウスズメダイなどがいる。
しばらく探したがアカイサキはいなかった…。
どうやら、もっと深場に移動していたようで
魚にとっては、たった5~10mの違いでも
潜水深度ギリギリで潜っているダイバーにとっては行けない場所だ。
我々に運はなかったらしい…(-_-;)
だが、さすが現地ガイドさんは、これでは終わらなかった。
ハナダイが群れるという数十メートル横の岩場に移動、
そこにいないとみるや、すぐに数十メートル移動。
そこには…、
アサヒハナゴイ、アカボシハナゴイ、コウリンハナダイ、ミナミハナダイといったレア系ハナダイたちが、キンギョハナダイに混ざってわらわらいる。
よく探さなくても、すぐに分かるほどわらわらいるのだ。
これは熱い。
みんなお気に入りのマイハナダイを見つけて撮っている。
さらに深度を上げていくと、
オオモンカエルアンコウ、
ベニカエルアンコウ、
まだ2㎝ほどのナノハナスズメダイやキホシスズメダイ、
海綿に付くアカイソハゼや、
ムラサキウミコチョウといったマクロ系を次々と見せてもらった。
教えてもらったハナダイエリアが何しろ熱かったので、ハナダイホットスポットと名付けた。
あまりに面白かったので、二本目はホットスポットに直接行き、じっくりと見る事にした。
二本目、ホットスポットに着くと、さっきのようにハナダイは固まっておらず、広がっていた。
ここがハナダイの難しいところ。
スズメダイや巣穴性のハゼと違って、ある程度の範囲を泳ぐので探さないとならない。
が、この時もレア系ハナダイたちは堪能出来た。
ここは水深35mほどと、エンリッチ28%を使えば、ある程度の長居が可能で、赤沢は水深を簡単に上げられるので、エアの心配も少ない。
これだけ簡単に熱いハナダイたちが見られる海は他になかなかないんじゃないだろうか(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります