5月3日(火)はダイビングライセンス取得講習の学科。
翌5月4日(水)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
狙いは現地サービスのブログに時々登場する、スジクロユリハゼだった。
スジクロなんて、柏島でしか見たことがなく、一昔前なら伊豆での目撃例なんて都市伝説的だった。
検索しても出てくるのは水深50mオーバーで、ショップツアーとして行くには、ちょっとハードルが高い。
午後から外海に波立つ予報があったものの、お客様の希望で大瀬崎・外海にポイントは決定。
到着して早速現地ガイドのSさんに居場所を聞く。
「スジクロ狙いに行きたいんですよ」と言うと、
おっ、行きますか?みたいな感じで、詳細な場所を教えてくれた。
そのエリアまで辿り着くのは難しくないが、問題はそんな簡単に見つかるかどうか。
柏島では何度も見ているけれど、水深40m位で、ほの暗い砂地の水底で、
そこにグレーっぽいハゼが浮いている。
指をさされても「えっ、どこ?」なんていうことがよくある。
~画像をタップすると拡大します~
ハゼゾーンと呼ばれる場所に着き、みんなで探すも、そもそも目印の石が見つからない。
後から聞いたら、置いたのが半年以上前なので、藻が生え自然に同化していたらしい。
周囲にはサクラダイが群れ、これはこれで美しいのだが。
あえなくタイムアップ…(;一_一)
まさか、なにも見れないで上がる訳にも行かないので浅場にいるボロカサゴを探す。
いつ見ても不思議な魚だ。
よく見ないと目がどこにあるかも分からない。
いくら見るのが難しい魚とは言え、このままでは終われない。
今日はスジクロ一匹のために、ここに来たのだ。
忙しい中、迷惑かとは思ったが、ゲストのGOPRO+iPadで、実際の水中風景を見ながら、再度Sさんに場所を聞いてみた。
自分のガイドもある中、時間を割いて居場所を教えてくれた。
いつも生物情報ありがとうございますm(__)m
二本目。
沖側は白波が立っているものの、エントリー口はまだ大した波はない。
一気にハゼゾーンに行き、目印の場所で水底に着く。
だが、その場所にスジクロはいなかった…。
なにしろ、いないものだから、そこが合っていて引っ込んでいるだけなのか、間違っているのかすら分からない。
「あそこだと思うんだよねー」的なジェスチャーを送りながら、
ゲストと一緒に33mの水底にへばりつきながら待つ。
待つこと数分、突如スジクロは現れた!
おぉ、本当に伊豆にもスジクロユリハゼはいたんだ!
まだ4~5cmほどの小さな個体で、遠目ながら美しさが際立つ。
数枚シャッターを切ったところで引っ込んだ…。
そういえば、柏島でもまともな写真が撮れた試しがない。
暗いし、近寄ると引っ込む。
アケボノハゼだと、内臓が透けるほどライトを浴びせても引っ込まない個体もいたが、とにかくスジクロはすぐ引っ込む。
見れたことは見れたので、及第点ではあったが、もっとはっきり見て、きれいな写真が撮れるように、また来なければ(*^_^*)
戻ってきて、Sさんがいたので、見れたお礼を言いに行くと、
ちょっと意外という様子で「えっ、見れました?」と言われた。
「いやー、ピンポイントで場所が分からなければ見つけられなかったですね」
「説明だけで見つけられる人いるんですか?」と聞くと、
「いや、みんな見つけられないので、ガイドするんですよ」と返ってきた。
そうだろう、口頭の説明だけで、あのスジクロを見つけるのは不可能な気がする。
ここで聞いた、さらにそそられる話。
去年の10月、ハゼゾーンの深場では”アケボノハゼ畑”が出現したらしい。
一つの巣穴にアケボノハゼが8匹!
「1枚に8匹収めたかったんですけど、6匹しか入りませんでしたね」
1枚の写真に6匹のアケボノハゼ( ゚Д゚)?
そんなの柏島でも見たことない。
今年もアケボノハゼはフィーバーするのだろうか。
その時も来なければ。
見たいものが増えすぎて忙しい(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります