水温は28~29℃、水深30mまでいって、やっと24℃。
透明度も15~20m弱あって、まるで南の島のようだった。
今年は水温の上がり方がやばい…。
一本目は田子でもナンバー1の魚影を誇る沖根へ。
潜降して10mの根頭には、水温の高い時期にはお約束の数千のキンギョハナダイ。
これだけでも見入ってしまう。
銀色のキビナゴが雲のように流れていったなー、と思うと、瞬間的にバッと散る。
数えきれないほどのツムブリがキビナゴに襲い掛かっていた!
回遊魚の捕食シーンはついつい長く見てしまう。
それにしてもツムブリというと、南にいる回遊魚というイメージだった。八丈島とか。
伊豆にも昔からカンパチとかイナダとかはいたけど、ツムブリは少なかった。
そして、沢山いたのがヘラヤガラ。
これも元々は南の魚なのだけど、今は大分普通になった。
他の南方系では、これも大分普通になってきてしまった、
セナキルリスズメダイやシコクスズメダイにキリンミノ、
根頭には何十匹と、まだ体が透明なクロユリハゼが群れていた。
あまりにも一本目の魚影が濃かったので、二本目も沖根へ。
今度は上ばかりじゃなく、下も見てみよう。
キンギョハナダイの中には淡い黄色のナノハナスズメダイが混ざっていたり、
ノコギリハギの幼魚のペアに、
ツユベラの幼魚、
北側の壁沿いにはサクラダイが群れ、
そこをクエやタキゲンロクダイが通り過ぎる。
二本目の終わりになってようやく、
台風のうねりかな?と思う揺れが入って来た。
この日は500本の記念ダイブがあった。
今から21年前に私がオープンウォーターを認定したお客様。
こうしてずっとダイビングを続けて頂いて、
一緒に潜り続けてもらっていることを、とても嬉しく思う。
これからも体力の続く限り、ダイビングを楽しんでくださいね。
おめでとうございます!(#^^#)
同日、伊豆海洋公園では、なんとジンベイザメが出た!
一体どのあたりに出たんだろう?
ブリマチ、まさか一番の根のあたりとか?
以前、田子でも出たことがあったし、
神子元では数年に一度は現れている。
今年は千葉の西川名でもジンベイザメが出ていて、当たり年なのかもしれない。
本当、潜っていれば何が起きるか分からない(^^)/
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります