そして、サンゴの隙間からちらっと赤い魚が見えた。
最初はレンテンヤッコかと思ったが、明らかに赤が薄い。
アカハラヤッコだっ!
サンゴや岩礁に住み、臆病ですぐ隠れてしまう魚。
この時も一瞬でいなくなってしまったが、この日一番のレアものだった。
ログ付けの時、お客様が言った「お腹が赤いからアカハラヤッコなの?」
そう、見たまんまが名前の由来らしい。
魚はそのまんまという名前のものが多い。
ヒレが長いからヒレナガハギとか、
同じようなビジュアルで黄色いとキイロハギとか、
キイロハギに似ていてドットがあると、ゴマハギとか。
単純すぎて名前かぶりそうだけど(^_^)
二本目は白崎0番ブイをメインに遊ぶことに。
ここには伊豆では珍しいハードコーラルが群生していて、とにかくチョウチョウウオ系の魚が多い。
もはや伊豆でよく見るノーマルチョウチョウウオや、トゲ、フウライなんて少数派。
数年前までは珍しかった、
トノサマダイ、
スミツキトノサマダイ、
ミスジチョウチョウウオ、
アケボノチョウチョウウオ、
セグロチョウチョウウオなんて、わんさかいる。
小さなテーブルサンゴの中にはフタスジリュウキュウスズメダイがみっしり。
そんなチョウチョウウオ系の中では数が少なかったのが、
ツノハタタテダイとミナミハタタテダイ。
ヒレナガハギも数匹見かけた。
そして、スジアラの幼魚と思われる黒っぽい体に水色のドットの魚。
田子で釣りをしていると成魚が釣れるらしいし、獅子浜でも見た。
これも今年多い魚のひとつ。
でっかいタコが穴にいると思って遊んでいたら、コブダイの幼魚が通った。
もう探せば探すほど色々なものが出てきそうだった。
それにしても今年の海は季節来遊魚の種類が増えすぎて凄いことになっている(*^▽^*)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります