2020年(令和2年)はコロナ禍でダイビング活動が思うように出来ない中、ダイビング中の死亡事故が身近にあった年でした。
始まりは3月末のダイビングライセンス講習中にあった、翌月に予定されていた離島のダイビングサービスからの連絡。
「死亡事故を起こしてしまいました。来月のツアーは出来なくなりました。申し訳ありません。」
8月、去年に続き二年連続で神子元でも事故が起きました。
亡くなったのは昨年と同じ50代のダイバー。
安全停止中に行方不明となり、水面で浮いているのを発見。
そして、11月19日。
伊豆のダイビングサービスのスタッフが潜水作業中に命を落とされました。
作業潜水とはいえ、水中の活動に慣れているはずのインストラクターが亡くなったというのは、同じ職業に就くものとして思う所がありました。
翌日の11月20日。
東伊豆の八幡野で釣り人が海に転落。
それを現地ガイドの方が救うのですが、その一か月後、このガイドさんが事故に遭われます。
11月21日。
当店が八幡野にいる時に、死亡事故に居合わせました。
事故と当店が潜っていた時間は同じ。
事故が起きたダイビングショップでは前年にも死亡事故があり、その時は1本のタンクで2ダイブするという、かなり無理なダイビングをしていた時に起こったもの。
起こるべくして起こった事故のような気もします。
そして、その西伊豆のダイビングポイントでは翌日にも事故があり、
前日にAEDのパッドを使ってしまっていたため在庫がなく、
事故に遭ったダイバーは亡くなってしまいました。
12月17日。
11月20日の釣り人を救ったガイドさんが、海上保安庁で人命救助を称えた表彰を受けます。
12月19日。
八幡野で今年2回目となる死亡事故が起き、59歳の男性が死亡。
ガイドもドクターヘリで運ばれる事態となりました。
一カ月半ほどして、仕事に復帰されたそうで、ほっとしました。
この方は、知り合いではないのですが、以前水中で親切にしてもらったことがありました。
たまたま八幡野で二カ月連続で事故が起きましたが、八幡野だから起きたのでは、決してありません。どんなやさしい海でも浅い所でも起きえます。
亡くなられた皆さんの、ご冥福をお祈りいたします。
海上保安庁の発表によると、海保が把握している2019年のダイビング中の死亡事故者は14名。
2020年の統計が出ていませんが、19年の14名に対して、20年に身近にあった死亡者数が5名というのは多すぎる気がする。
ダイビングの事故というのは、ダイビングに対してネガティブなことですから、その話題に触れるのを嫌がるお店もある。
が、良い面ばかりを強調して、リスクを伝えないことを、私は違うと考えます。
ダイビングは水中世界という、文字通り素晴らしい別世界を楽しめると同時に、人が機械なしでは生きられない世界なのだから、少しのミスで命を落とす可能性がある場所。
事故に遭わないために、もっと全てのダイバーのスキルと意識を高めていきたい。
そのため「ダイビングで死なないためにやるべき10のこと」という記事を書きました。
ダイバーの平均的なスキルはどんどん下がっていると思われ、
コロナ禍でブランクがあく人も増え、
ダイバー全体が良い方向に向かわなければ、もっと事故は増加するのではないかと危惧をしています。
記事は長文になりますが、ぜひお読み頂けたらと思います。
根本的なレベルの上達など、時間がかかるものもありますが、少しの知識と意識で格段に安全性を向上出来ることもある。
ぜひ、みなさんがダイビングを終えるその日まで、安全にダイビングをして頂きたいと願います。
< 冬期休業日のお知らせ >
1~3月は水・木曜日定休日となります。
ツアーは定休日でも開催しますので、お問い合わせください。
宜しくお願い致します。
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります