9月6日(日)はアドバンス講習の二日目。
東伊豆に宿泊していたのでIOPに行きたかったのだけど、クローズが予想されていたので、西伊豆のダイビングポイント獅子浜へ移動。
伊豆半島は小さいので東から西へも一時間もあれば行ける。
獅子浜は水面こそうねりが感じられるものの、ほとんど凪と言ってもいい海況だった。
が、数日前に20mあった透明度が金曜日には10mになり、今日は3~6mになってしまった。昨日はうねりがけっこうあったそうで、砂が舞うので仕方ない…(*_*)
この日の講習はディープと魚の見分け方。
ディープダイビングはエアの量も減り、NDLは少なく、潜水時間も短くなりがち。
何か目的がなければ深いところには行かない方が良い。
獅子浜では深場に大いに目的がある。
それはハナダイの群れ。
*画像をクリックすると拡大します。
急傾斜の獅子浜は30mの水深もあっという間にとれる。
30mラインを流していくと、ちらほらとアカオビハナダイやサクラダイが見え始め、少し移動したころに大群にあたった。
この日は透明度が悪かったので、ライトを照らすとぱーっと逃げてしまったが、水が良い時ならピンクやオレンジのハナダイの群れは見事で、ビーチポイントでこれだけ見られるところは少ない。
浅場に深度を上げて、魚の見分け方もあったので普通種にも注目して、ゴロタを移動。
普通種をじっくり見ていくのもいい。
すると濃いオレンジの魚が横切った。
普段の伊豆にはオレンジという魚は少ないので、レアものに違いない。
おっ、コブダイの幼魚(=yg)だっ!
伊豆にはコブダイの若魚から成魚はよく見かけるけれど、幼魚は少ない。
アリエスの生物図鑑のページにも初登場のはずなので、見たのは何年ぶりだろう。
獅子浜はゴロタも多いので、岩場の陰からぽっと珍しい魚が現れる。
二本目はそれほど深くは行かずに南側に泳いでいく。
すると、またオレンジの魚が!今度はツユベラだった。
大体ベラの幼魚はちょろちょろ動くものだけれど、このツユベラは普通の三倍位の速さで動いていた。
しかも、岩の下を移動し、かなり離れたところから顔を出す。
まるで「ケケケッ」と笑っているかのように顔だけ出しては、また引っ込む。
執念で撮ったのが、上のブレっとした写真(^_^)
水が緑っぽくて色が良く分からなかったが、ネンブツダイの群れに混ざって、スカシテンジクダイが沢山いるようだった。
そして、大きな体に鮮やかな水色のドットがあるハタを発見!
またしても透明度に阻まれ、正確な色が分からない…。
最初はユカタハタかと思ったが、ドットの感じからしてスジアラだろうか?
隣には違う種類のハタもいたので、こちらも記録したかったが、すっーと行かれてしまった。
獅子浜も色々と出会いのあるポイントだなー。
水温も27℃あったので、これからまだまだ生物が増えてくるだろう。
これからの出会いが楽しみだ(^^♪
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
きちんとしたダイビングを教えてるダイビングショップが減ってきたと感じています。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧のうえ、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります