5月3日(金)~4日(土)はダイビングライセンス取得コースを開催。
初日のダイビングポイントは小田原・江之浦。
ゴールデンウィークとはいえ、大した渋滞もなく順調に到着。
初心者の講習をやる度に思う。
「ダイビングを覚えるのって大変だな~」
無重力空間では自由に体を動かすこともままならず、
バランスも取れずにグラグラ。
ダイビングを楽しんでもらうためには、一本でも早く上達してもらわなければならない。
そして寒さとの戦いもある。
ドライスーツを着ているとはいえ、水温は17℃。
寒さに弱い方にとっては、まだまだ低い。
自分はまだ真冬の装備をしている。
*写真をクリックすると拡大します
ダイビングを楽しむのに必要なのが、長く水中にいられることと、広い範囲を泳げること。
水中に長くいるためには保温とエア持ちが重要、
広範囲を泳ぐには中性浮力やキック力が必要。
エリア奥にはレア系ウミウシ、ボブサンが4個体もいたものの、
この日は近くでソラスズメダイやクマノミ、
江之浦でも沢山いたマメマクラなどを見て初日を終了。
二日目は東伊豆・八幡野へ。
北東風も吹いていたせいか、八幡野はダイバーでぎゅうぎゅう。
学生さんの団体がウエットスーツで元気に潜っている、が、
海から上がるとお風呂から出れない。
そりゃ、ウエットではまだ寒いよねー(^_^)
この日もスキルの練習もあり、距離も泳げないので、アジ根の手前で普通種たちを楽しんでいた。
すると、砂地で熱心に写真を撮るグループを発見。
カスザメでもいたかな?
もしかしてネコザメの赤ちゃん?
なんて思いながら近づくと、そこには120cmはありそうな細長い生物が‥。
まさかのノコギリザメ!
その特徴的な体は一発で認識できるものの、生息域は水深100~800mで、ダイバーが出会うのは非常に稀。
今まで何千本と潜って初めての出会い。
ゲストは遠慮がちに近寄って来ない。
おいでと手招きしても来ない。
スレートに「一生見れないかもよ」と書き、やっと近くに来た。
後から感想を聞くと、
「細長い魚だなーと思った。その頃から急に寒くなった」とのこと。
そうだよねー、オープンウォーターコースで見ても、
「なんじゃ、こりゃ」だよね(笑)
海には色んな出会いがありますね(^^)
この日見た他の魚たちは
クマノミ、マメマクラ、アカネキンチャクダイ、アオリイカ、オジサン、ムツなどなどでした(^^)
< 関連ページ >
☆ 八幡野ダイビングツアー< マメマクラ > 2019年4月14日
☆ 八幡野ダイビングツアー< 白いミギマキ > 2019年4月3日
☆八幡野ダイビングツアー< アンコウが出たっ! > 2019年2月27日
☆ 八幡野ダイビングツアー< テンスワールド > 2019年2月20日
☆ 八幡野ダイビングツアー< なんかレア物? > 2019年2月19日
2019年5月6日(月)
<品質でダイビングライセンス取得を選ぶならダイビングスクールアリエスへどうぞ!>
コースはお客様のご都合に合わせたフリースケジュール制で、平日・週末問わずお一人様より毎日開催!
詳しくは<ダイビングライセンス取得>をご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>TEL : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります