9月20日(月)~23日(木)の高知県・柏島ダイビングツアー二日目。
この日は昨日は入れなかったポイント、民家下へ。
民家下は人気ポイントで、各サービスが一日に一回しか停められないというルールがある。
この日の一本目は、民家下new。
いくつかある民家下の中で、新しく出来たポイント。
ここにはリクエストを出した、ヒレナガスズメダイとレモンスズメダイが両方見れるらしい。
まずは深場で、ネジリンボウ、ウミテング、ホシテンスなどを見ていく。
着々と時間は過ぎていき、潜水時間は40分を越えている。
お客様も思っていたらしい、
「それは伊豆で見られる。早くスズメダイゾーンに連れて行ってくれ」と。
~画像をタップすると拡大します~
今日のガイドさんは二カ月前に柏島に来たばかりで、まだヒレナガやレモンの場所に行ったことがなく、オーナーガイドさんに場所を聞いていた。
そこはごく浅い場所で、巨大な岩が折り重なった洞窟の先にあるらしい。
洞窟を抜けた先の、えらく見ずらい場所にレモンスズメダイはいた。
場所は狭く、正面からは一人づつしか見られない。
自分は上の岩に手足を突っ張って見てみたが、波が狭い穴に打ち寄せる勢いで、けっこうな労力だった。
が、初めて見たレモンスズメダイは美しかった。
体前部が濃い藍色で、後部が薄いオレンジ色。
変な態勢だったが堪能出来た。
さらにその先にはまっ黄色の体色に、はっきりとした黒いラインが特徴のヒレナガスズメダイがいた。
こちらは見やすい場所にいて、好きなだけ見られた。
すぐ横にはちょっと小ぶりな個体。
この鮮やかな黄色いスズメダイも大人になると、ほとんど真っ黒になってしまう。
この美しい時が短いのもスズメダイの魅力かもしれない。
このポイントには、さらに大好きなパンダダルマハゼまでもがいた。
大きくても2cmほどで、名前通りパンダを思わせる白と黒の体色に緑の目。
深いサンゴの中に住むので、目視は出来ても写真に収めるのが難しい。
みんなで小さなサンゴに頭をくっつけて集中する。
あっ、パンダ発見!
と思うと、カニがどつく…( ゚Д゚)
これが何度も繰り返された、おいっ、ジャマすんな!
二本目の後浜№4にもパンダやダルマハゼはいて、こちらは小さなサンゴに何匹もいて、大小ペアになったり、じっくりと見られた。
ここにはナミスズメダイの幼魚もいるらしいのだが、残念ながら見つからなかった。
休憩中、オーナーガイドさんが言った、
「前はそんなにスズメダイ、スズメダイって言ってなかったじゃない。ハゼばっかりで」
すると横に座っていたゲストが言った、
「今はハゼよりスズメダイなんですよ」
いや、今でもハゼは好きだ。
まだまだ見たいハゼは山ほどいる。
が、スズメダイが推し増してしまったので、見たい生物が増えてしまって大変だ。
ハナダイも良いし。
三本目は柏島に来たら絶対に見ておきたい、アケボノハゼを抑えておこうということになった。
民家下の漁礁の枠のすぐそばに、その個体はいた。
新版日本のハゼ図鑑の表紙にもなっている、人気の高いハゼ。
伊豆でもまれーに出現するが、まだ幻というか都市伝説というか、まだ見たことがない。
ここのこはまったく引っ込まず、50cmの距離でライトを照らしても悠々としていた。
すぐ上にはホホスジタルミがいて、泳ぎ始めたらもう一匹いた。
本当、今年はいっぱいいるらしい。
ゴールデンイールモレイに、パンダダルマハゼのおかわり、
ちょっと大きくなった、見るのが手ごわいルリホシスズメダイ、
全然動かないキイロサンゴハゼを見てエキジット。
港へ帰る手前、「ちょっと寄り道していきましょう」と桟橋を通り過ぎて、湾の奥の漁礁へと船は向かう。
速度を落とすと、水中を大きな2つの白い影が近寄ってくる。
あっ、イルカだ!
2019年の11月からいついている、親子のイルカ。
こんなに長くいるなんて、よほど居心地が良いのだろう(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります