時間もないので気を取り直してピグミーシーホースへ。
大きな紫色のウミウチワに15mmほどの大きさのピグミー。
さらに周りに擬態しているので、なにしろ見つけにくい魚なのだけれど、
この個体はライトさえ当たればピンクに浮かび上がり見やすかった。
早々に深度を上げて、初日も見たニシキフウライウオにカミソリウオ、
5匹ほど固まっているムラサキウミコチョウ、
穴から顔出す、おとぼけ顔のミナミギンポ、
イソギンチャクをハサミに持つキンチャクガニを見てエキジット。
2本目は後浜№4。
まずは深場の砂地でホタテツノハゼ。
このハゼがヒレを広げていないと、とにかく地味。
扇子のようにヒレを広げそうになるとー、閉じる。
広げそうになるとー、閉じる。
を繰り返して、やっとしばらくして落ち着いたのか全開になった。
浅場に上がってきてからはパンダタイム!
昨日の移動式パンダのサンゴをダルマハゼのいるサンゴの横に置いてもらい、
みんなでシャッターチャンスを待つ。
なにしろパンダはピントが合いづらい、今年もピンボケだなー(^_^)
次は横にいるダルマハゼ。
こっちのサンゴは低い上に隙間があるので、けっこう撮りやすい。
しかも小さなサンゴに8~15mmほどのダルマハゼが4~5匹いるようだ。
シャッターチャンスをみんなで狙うとサンゴが小さすぎて、みんなのカメラが当たる(笑)
そんな中でピチピチと動き回るダルマハゼに次々とシャッターを切る。
パンダも良いけど、ダルマもかわいいなー(*^^*)
ちなみにこのダルマハゼ。
風景の中にちらっと写っているくらいがちょうどいい。
写真を拡大してみると、けっこう顔が怖い(笑)
顔のどアップ見たい人はお店で声かけてください(^_^)
いよいよラストダイブとなる9本目は後浜№1へ。
ここに来たら抑えておきたいキツネメネジリンボウ。
ネジリンボウやヒレナガネジリンボウなら伊豆の方が圧倒的に見やすいけれど、
キツネメは日本の固有種で、しかもこの辺でしか見られない、シャープな顔立ちのネジリンボウ。
さらにホタテツノハゼSPやヤシャハゼを見てると、
砂地を滑空する魚を発見。
最初はセミホウボウの幼魚でもいるのかと思ったら、ウミテングだ!
泳ぐ姿を初めて見た。
もう一度貴重なサラサハタの幼魚を見て、
口の中が黄色いアデウツボ、
そして浅場へ。
浅瀬のサンゴにはチョウチョウウオ系が沢山いて、ほとんど紹介されることはないけど、ミカドチョウチョウウオなんていうのもゴロゴロいる。
せっかくだから、チョウチョウウオ系も少しづつ生物図鑑に載せていきたいなー。
今年は見たいリクエストも全部制覇出来て、素晴らしいツアーとなりました(*^^*)
もちろん来年も開催予定です!
< 関連ページ >
☆ 柏島ダイビングツアー< ちっちぇーイロブダイ > 2019年10月8日
☆ 柏島ダイビングツアー< いきなりアケボノハゼ > 2019年10月5日
☆ 柏島ダイビングツアー< 動かないジョー > 2018年12月3日
☆ 柏島ダイビングツアー< イチオシはハナゴンベ! > 2018年11月29日
☆ 柏島ダイビングツアー< モモクロよりスジクロ > 2018年11月27日
2019年10月10日(木)
<東京発・ダイビングツアーならダイビングショップアリエスへどうぞ!>
柏島ツアーは毎年夏~秋に開催しています。
ツアーの特長はこちらをご覧ください → <ツアーに行きたい>
アリエスを初めてご利用頂く方はレンタル器材無料です!
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります