PADIダイビングショップ アリエス
〒151-0071 東京都渋谷区本町6-37-8 渡辺ビル1F
営業日時1~4月:12:00~19:00 定休日 :水・木曜日・不定休があります
ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
「ダイビングに来たのに耳抜きが出来なくて潜れなかった…」という人もいて、耳抜きが出来ないなのは大きな問題です。
身体的な問題を除けば、耳抜きが出来ない原因は「タイミングが悪い」か「やり方が間違っている」かです。
< 目 次 > *各項目をクリックするとジャンプします。
<潜降を始めたら、痛いと感じる前に頻繁に行う>が基本
自分の抜けやすさに合わせた水深が分かるまでは水深5~8mくらいは50cmごと位に耳抜きをしてみてください。
だんだん、自分に必要な深度が分かってくるので、調節していきます。
そして、中性浮力が取れていなくて、耳抜きできないダイバーがいます。
これは潜降がコントロール出来ていなくて落ちていっていたり、深度を保つためにフィンキックをバタバタしているダイバー。
この場合、中性浮力が取れていないという別の問題なので、その解決が先です。
それまでは必ずロープなど、つかまる物がある海で潜りましょう。
肺の中の空気で鼓膜を押していますから、足がバタバタと動いていて呼吸が荒い状態だとやりづらいです。
中性浮力が原因と思う方は<中性浮力 上達のコツ>もご覧ください。
マスクは鼻の高い人でも収まるように大きく作られています。
そのため、鼻の上の方しかつまめていなくて息がもれてしまっている状態。
自分では見えませんが、耳抜きをする度にマスクの上から空気が出ているので他のダイバーから見ると、すぐに分かります。
< 改善点 >
<正面からではなく、少し下からつまむ、つまんだ際に軽く押す>
*強く押しすぎると鼻血が出たりするので注意。
<手をグーにして、人差し指と中指の第二関節で鼻の下から押さえる>
*その際、2本の指が少し他の指よりも出るようにすると押さえやすいです。
<両手の人差し指を使って押す>
*中性浮力が取れないダイバーはロープをひじで挟む、足をからめるなど体の固定が必要になります。
耳抜きには緊張や寒さ、フードの有無なども関係があります。
ダイビングが久しぶりだったり、自分が難しいと感じる海であったり。
寒いと体がこわばるので、陸でも水中でも適切な服装、スーツを使用してください。
フードは保温のためにするのですが、耳抜きがしずらくなる人もいます。この場合、少し寒いですが潜降が終わるまでは外しておいて、深場に着いたらパーカーのフードをかぶる要領でかぶるという方法もあります。
浅い深度の方が水圧変化が大きいので、ある程度の水深に行ってしまえば、あとは楽に出来る場合が多いと思います。
また「フードの圧迫感が苦手でやりずらい」という方には、モビー等の半キャップタイプのフード、ダイブキャップやビーニーを使うと楽になります。
たまに「耳が抜けているのか、抜けていないのか分からない」と言われる事がありますが、抜けていないのに潜降すれば強烈に痛いので、すぐに分かります。
特に初心者の方だと耳の奥に水が触れた違和感が「耳抜き出来ていないのでは?」と感じることもあるみたいですね。
耳抜きが出来ないのは複合要因ですので、自分で分からなかった場合はインストラクターの人に「なぜ出来ないのか?」を相談してみて下さいね。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~19:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日1~4月:水、木曜日・不定休があります