一本目は正面の砂地の際を流しながら一番の根からクエ穴を通るコース取り。
カスザメがいたらいいなーと思いながら砂地を通るが、見つかるのはヒラメばかり。
カスザメがいた跡はあるんだけどなー。
一の根に着いて、いついているフタイロハナゴイを撮ろうと思ったら…、
カメラの電源が入らない…( ̄▽ ̄;)
昨日フル充電したし、バッテリーも古くない。
カメラが古い(TG-4)からかなー、時々この現象が起きて、またすぐ直るんだよなー。
ここから見ものが続いた。
シテンヤッコ、フタホシキツネベラ、大きなコブダイ、クロクマ(黒いクマドリカエルアンコウ)、ナメラヤッコ等々。
ログ付け用の写真がない、無念。
二本目は一本目に撮り損ねた生物を一部フォローして、南側の浅瀬を周るコース。
根の上には黄色い海綿についてるもんだから、目立ちすぎるオレンジのイロカエルアンコウ
大分大きいのに、まだ幼魚カラーのキツネベラ。
伊豆にはこういったパターンが多い。
なんで大人になりきれないんだろう。
特別珍しい魚はいなかったけど、南側の浅瀬は魚影が濃かった。
あとでIOPのスタッフにそんな話をすると、
「ダイバー行かないから、魚多いんですよねー。時々カメとかネコザメとかいますよ」とのことだった。
このルート取りも良さそうだなぁ。
一の根に戻って、水玉が見えなくなったクロクマを見て、すぐ上にいたナメラヤッコへ。
ヤッコ系は去年から多い。
ナメラヤッコは派手な色合いではないものの、オレンジに縁どられた黒目がちな(白目ないけど)目がなんともかわいい。
小さな亀裂の中にいて、出てきたと思ったら、ちらっとこっちを見て、また戻っていく、その動きもかわいらしい。
タイトルの”なめらめんこい”は北海道弁で”めっちゃかわいい”であるとか、ないとか。
透明度も好調で浅瀬にはアカハチハゼやハクセンスズメダイの南方系もまだまだいる。
去年の自分で潜った伊豆の最低水温は2月末の16.0℃だった。
今年の水温はどうなるのかな(*^_^*)
< 冬期休業日のお知らせ >
1~3月は水・木曜日定休日となります。
ツアーは定休日でも開催しますので、お問い合わせください。
宜しくお願い致します。
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります