11月28日(土)は東伊豆・伊豆海洋公園(IOP)ダイビングツアー。
ツアー前、一日ごとに気温が6~7℃上がったり下がったりしていた。
今年最後のウエットスーツのゲストがいたので、なんとか暖かくなって欲しかった。
するとポカポカ陽気で、IOPらしからぬ良い凪♪
水温は21℃を切ったが、水中では寒くなかったらしい。
IOPはウエット率が高いのか、まだ3~4割のダイバーはウエットだった。
初IOPというゲストが二人いたが、漁港と隣接していない施設、いくつもの椰子の木、広がる芝生。
「ちょっとリゾートっぽいねー」と陸の印象も上々。
ショップごとにテーブルがあるのも、野外の休憩室とはいえシートで覆われているのもありがたい。
*画像をクリックすると拡大します
現地スタッフに生物情報を聞くと、
「ツユベラとかカンムリベラ、アカハチハゼは浅場に沢山いるんで、特に場所とかないんですよ」
「マダラタルミの幼魚は、この辺ウロウロしてます」
「緑のイロカエルは探すのめっちゃ大変なんですよー。その割にゲストは喜ばないんですよね、汚いから」
うーん、緑のイロカエルは飛ばそう。
時間食う割にゲスト受けしないんじゃな(^_^)
エントリーすると透明に近いブルーの海が広がっていた。
これぞ11月の海!
透明度は15mは確実で、良いところは20mと言ってもいいくらい。
潜降して早速ツユベラとかカンムリベラとかいたが、
どれも、でかい…。
アカハチハゼもでかい…。
やはり魚は小さい方がかわいい('_')
飛ばす予定だった緑のイロカエルの岩に来ると接写をしているダイバーがいた。
通り過ぎようかと思ったら、そのガイドさんが手招きして、場所を教えてくれた。
確かにやばい。
擬態が凄すぎて、イロカエルそのものを「ここだよ」と指で丸く指し示してもお客様には分かりづらそうだった。
まだヒレが華奢なハナミノカサゴの奥に、アカシマシラヒゲエビと思われるエビがいた。
なぜ、思われる止まりかと言えば、真正面を向いたまま微動だにせず、
特徴的な背中の赤と白の線がまったく見えなかったから。
ゲスト発見の金色のコガネキュウセンを見て、
一の根の先端に向かおうと思ったら、青と黄が色鮮やかなソメワケヤッコを発見!
いつ見ても美しいねー。
そして、岩の下をチョチョロしていて、なかなかじっくり姿を見せてはくれない。
見ものが多すぎて、なかなか前に進めなかった。
砂地にはタカサゴの群れが泳ぎ、
頭上には無数のイワシの群れが銀色に光っている。
二本目は砂地にある巨大クリスマスツリーで記念撮影したあと(載せたい生物が多すぎて写真は省略)ホンソメワケベラに間違えられがちなキツネアマダイの幼魚を見て、オオモンカエルアンコウポイントへ。
これはでかい。
バレーボール大位ありそうなオオモンだった。
大きさを比較したくて、ゲストに顔を寄せてもらったが薄目になって掲載NGになってしまった(笑)
伊豆ではオオモンカエルの幼魚はよく出るけれど、ここまで大きいのは数少ない。
その後、「この辺ちょろちょろしてます」というマダラタルミの幼魚を期待薄で探しにいくと、すぐにちょろちょろしてる姿を発見。
犬を思わせる黒いつぶらな瞳とクネクネ泳ぐ姿がなんともかわいらしい。
エキジット直前、水深1mでもう一勝負ある。
それはハクセンスズメダイの幼魚。
一本目は干潮に当たっていたので水が少なすぎた。
4~5cmのサイズが多い中、2cm位の激カワサイズもいるのは確認済み。
二本目の上がり際の時間にはIOPらしい波が立って、エキジット口はガンガン体が動かされる。
ワイヤーロープに掴まったまま狙うが、岩の下を出入りしていてピントを合わされるような状態ではなかったが、それでもこの大きさのハクセンが見れたのはラッキーだった(*^▽^*)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります