10月25日(日)は東伊豆・八幡野ダイビングツアー。
南に向いた八幡野は汗ばむほどの陽気だった。
受付をして漁協の人に生物情報を聞こうと思ったら、「私が教えましょうか?」と買って出てくれた方がいた。
後で名前をお伺いすると現地ダイビングサービスの「ブルーハッチ」の方だった。
そこそこ長いことインストラクターをやっているけれど、他のダイビングショップの人が教えてくれたのは初めてだった。
そういえば以前に、水中で「カエルアンコウ見ました?」と教えてもらったことがあって、こちらは現地サービス「海好き」の方だった。
生物を探して見つからない時に教えたり、教えてもらったりはあるけれど、探していない生物を、わざわざ引き留めて教えてもらったのは、知り合い以外では初めてだった。
八幡野は親切な人が多いのか、みんなで八幡野の海を楽しもうという感じがあるのか。
陸上も施設も暖かいが、人も暖かなポイントだ(#^^#)
*画像をクリックすると拡大します。
コロナの影響で今年初ダイブというゲストもいたので、行けたらあじ根までの控えめなルート取り。
ホホスジタルミの幼魚が出ているという情報があったので聞いてみたら、
「すごい遠いよ」と、水中マップから飛び出て、南東方向に3~4分泳いだところらしい。
それは無理だということで「じゃあ、ニシキフウライウオは?」と聞くと、
「さらに先なんだよ」と言われてしまった。
やはり八幡野でも遠くまで泳がないと見れないレアものがいるらしい(^_^)
八幡野はルート取りによっては、水深2~3mのところをしばらく泳がないといけない。
これが初心者には難しい、オーバーウエイトで沈んでいるダイバーは別だけど。
エントリーしてすぐアオリイカが群れていた。
イソギンチャクの根頭には数百のミツボシクロスズメダイ、
その中には八幡野には比較的少ないチョウチョウウオの仲間や、
今年流行のタカサゴスズメダイやバラフエダイの幼魚がいた。
あじ根ではタテジマキンチャクダイの幼魚。
本当に伊豆でよく見るようになったレア系季節来遊魚のひとつ。
ベンケイハゼも今日はよく見つかった。
岩の隙間の暗がりを好み、ライトを当てると奥に引っ込んでしまう。
同じような色合いをした魚が何匹かいるので、横向きで、背びれが見えないと判別しづらい魚。
ここ数年見かけることが少なかったオグロクロユリハゼがハナハゼの幼魚と一緒に群れていた。
もうエキジット口近くに来て、体がスケスケの4cmほどのハタンポを見つけた。
丸っこいからツマグロハタンポなのかな?
二本目にエントリーするとすぐに、一匹が40cmはありそうなムロアジの群れがいた。
大人になると地味ーな銀一色になってしまうヨコシマクロダイ、
まだコブがせり出てないコブダイの若魚、
あじ根では3cmほどのかわいいキツネベラ、
そして上までいくとキンギョハナダイの中にバラフエダイの幼魚が混ざって泳いでいる。
バラフエダイは名前のまんまフエダイ科の魚で、幼魚の頃はスズメダイに擬態していると言われる。
群れの中で身を守り、お腹が空くとスズメダイを食べたりするらしい。
スズメダイにしたら、仲間だと思っていた魚がいきなり仲間を食べたら衝撃的だろう(^_^)
個人的にツボのミニサイズのカマスベラを何匹か見ながら戻っていく。
八幡野は浅瀬のゴロタが見逃せない。
小さな石の間をレアものが泳ぎ回る、がすぐに隠れてしまうのでお客様に見せるのが難しい。
この日もナメラヤッコがいたのだけど、証拠写真すら撮れなかった…。
エントリー口の浅瀬にいるというので、水深1mほどを行ってみると4cmほどのかわいいシマハギの幼魚を発見。
これも今年各ダイビングポイントで見られる流行の魚。
どの動物もそうだけれど、同じ魚でも小さな時の方がかわいく、成魚になると色が地味になってしまう種類も多い。
小さいうちは目の比率が大きいし、体もつるっとしていてキレイ。
今日もたくさんの幼魚も見られて、充実のダイビングでした(*^▽^*)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります