12月12日(土)は西伊豆・獅子浜ダイビングツアー。
移動中こそ雨がパラついていたものの、潜る頃には止んで、途中からは気温も上がり青空が広がった。
海はつるんつるんのベタ凪で、水温は20℃とまだ暖かい。
この日はアリエス初参加のお客様がいた。
今までは某大手都市型ダイビングショップで潜っていて、
お店が違うとやっていることも、教えることも大分違っていて興味深い。
ドライスーツを着ている時は水中ではBCDは使わずドライだけで浮力調整をする。
バルブはロックのまま。
潜降の姿勢は横向きで?
ちなみにそのお店では夏でも、レンタルドライの人はワールドダイブの冬用インナーを着ないといけないらしい。
「汗の臭いがドライにつくから」というのが理由らしいけど、冬用インナーなんて着たら、余計汗かくでしょ、しかも汗を外に出す素材なんだからもっと臭くなるよ(*^_^*)
ドライスーツ使用時の浮力調整は、色々と考え方はあるけれど、アリエスでは浮力はドライとBCDを併用してもらっている。
インストラクターによっては上記のように教えているところもあると思う。
ドライだけで浮力調整をすると、浅いところは良いのだけど、深場に行くと大量にエアを入れないといけないので、BCほど吸気スピードが速くないドライは浮力調整までに時間がかかり、体を立てると首に圧迫感が出る。
BCに比べるとドライはエア抜きがしづらいので、空気が膨張した時のコントロールも難しくなる。
ゲストダイバーにはいくつかの使い方を教えて、その人が使いやすいやり方で潜れた方が良いと思う(^_^)
*画像をクリックすると拡大します
伊豆はそれほど大きな半島ではないけれど、ダイビングポイントが変わると見れる生物はずいぶん変わる。
潜降ブイ下あたりには、まだ半透明のハナハゼが群れ、
獅子浜には比較的少ないチョウチョウウオ系のトゲやミゾレ、
すぐに隠れられてしまってブレブレの写真しか撮れなかったけど、見覚えのないハタの幼魚がいた。
体長15cmほどで、黒く太い線が5本入っている。
図鑑「日本の海水魚」を見た限りでは、該当しそうな魚はいなかった。
獅子浜はふっと珍しい魚が出る海だ。
バギーにはずいぶん前からオオモンカエルアンコウが住み着いている。
大きさはソフトボールより少し大きいくらいで、バギーへの擬態具合がすごかった。
南側のエリアでは、今年は各所に本当に多いニシキフウライウオがここにも。
本当、何個体見たか思い出せないくらい、今年はよく見た。
そして淡いパープルが美しい、アカオビハナダイのメスの群れ。
今日は深場には行かなかったけど、獅子浜には水深30mほどのところに、サクラダイやアカオビハナダイのオスが大量に群れている場所があって、透明度の良い時は本当に見事な眺めになる。
ふと岩の下に黒地に白と青のラインが入った魚が目に入った。
あっ、タテキンだっ!と思い覗き込んだ。
このレアだった魚も、今年はやたらとあちこちにいる。
と思ったら、サザナミヤッコだった。
サザナミヤッコは小さい時はモノトーンで、少し大きくなると青い線が浮かび上がってくる。
体長6cmほどのきれいな個体だった。
タテキンに比べると珍しいので、上がってきてから現地ガイドさんに、
「サザナミヤッコいたよー」と伝えると、獅子浜にはサザナミはいて、タテキンがいないらしい。
そうなんだ?
タテキンはあちこちにいて、もはや珍しくなく、サザナミの方が珍しいのだけど(^_^)
昼食は獅子浜に来た時くらいしか寄れない、三津のいけすやで「美味しいアジを食べよ~」と向かったら、コロナの影響でマダイの店に変わっていた…。
また、アジが取れるようになったら戻るそうなので、期間限定の鯛が食べられたのはラッキーだったのかもしれない(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります