ダイビングのお問合わせはこちらへ
留守番電話になった際はお問い合わせ
フォームよりご連絡をお願い致します
03-6276-5758
オーバーホールは頼む業者によって、大分差があります。
「安いほうがいい」というニーズは必ずありますし、やたらと高い料金でオーバーホールを受けているダイビングショップもあるので、仕方ない面もあると思いますが…。
しかし、安全や性能、使用できる期間まで変わってくるので、考えて選んで欲しいところです。
オーバーホールの基本行程は水槽でのエア漏れチェック、分解、洗浄、消耗品の交換、組み立て、調整。
行程は同じでも中身には大分差があります。
それは設備と技術。中にはかなりまずい業者も有ります。
オーバーホールは中身が見えないため、表面的にきれいになっていれば内容は分かりません。
かなり悪どいところでは「交換すべきパーツを交換せずに、料金だけ請求する」という業者もあるそうです。
Yahoo知恵袋でも「基本工賃の安さにつられて出したら、トータルで6万以上請求された!」なんていう記事も載っていました。
典型的な”パーツ代詐欺”ですね。
設備
例えばパーツの洗浄をとっても専用の超音波洗浄機を使っているところもあれば、ザルに入れて手洗いという所もあります。
汚れの取れ方が違うので、結果、精度や寿命が変わって来ます。
また、メーカーには専用工具がありますが、各年代機種別に数も多く、専用工具は高価の為、普通工具で代用しているお店も。
これではパーツが傷んだり、完全な組み立てが出来ない可能性があります。
技術
オーバーホールには専門で行っているところと、ダイビングショップやサービスがやっている所があります。
もちろん専門店でなくても丁寧な仕事をしているお店もあるとは思いますが、最後は職人技的な調整が必要なオーバーホール。
その仕事一本で生活をしている業者の方が腕は良いと思います。
きちんとした設備を用意し、1台に時間をかけようと思えば、それほど多くの台数は出来ないので、価格はあまり安くは出来ません。
実際の行程を見てみると、とても¥5,000や¥10,000でやっていられるような仕事ではありません。あまり安い業者は品質に注意をした方が良いと思います。
性能差や安全に関わる部分ですので、良い業者を選んで出してください。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります