11月26日(土)は、今月五回目の西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
雨降り予報だったのが、途中青空も見えるダイビング日和に♪
この日は経験本数10本から300本弱までという幅広いお客様。
一本目は湾内へ。
カエルアンコウを見たいというリクエストがあったので、オオモンカエルアンコウの幼魚を見てから新漁礁へ。
11月20日(日)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
昨日のぽかぽか陽気から一転、肌寒い日だった。
この日はドライスーツスペシャリティーを兼ねた、ほとんどが初心者のお客様。
湾内のエントリー口でフィンを履いていると、砂が舞いあがり何も見えなくなる。
大雨の影響で陸の土砂が流れ込み、浅瀬はまだ茶色い土が積もっている。
が、うちのチームは他のダイバーがいなくなるまで潜っていたので、その頃には水はすっきりキレイになったいた。
やはりダイバーが巻き上げて水を濁らせているんだねぇ。
11月19日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
この日もポカポカのダイビング日和♪
ドライスーツが久しぶりというお客様がいたので、一本目は湾内へ。
海綿に隠れる小さなオオモンカエルアンコウを見た後、新漁礁へ。
ここには今、デルタスズメダイがいる。
元々は深場の魚と言われ、2011年に刊行された「図鑑スズメダイ」には、「水深30m以深、日本では数が少ない」と書かれている。
この10年で生息域も数も変わってきたのだろうか?
11月12日(土)~13日(日)の伊勢海老ツアー。
二日目のダイビングポイントは西伊豆・雲見。
この時期でもダイバーでぎゅうぎゅの雲見が、この日はたまたま空き気味だった。
生物情報を確認すると、行かないエリアだったが、
「ハナヒゲウツボの幼魚 さがしてください!」とあった。
「さがしてください」だから確信はないのかもしれないけど、目撃例はあったんだろう。
11月12日(土)~13日(日)は毎年恒例の伊勢海老ツアー。
初日のダイビングポイントは西伊豆・田子。
ドライスーツのインナーを着たままセッティングをしていたら、汗が垂れてきた。
みんな「暑い暑い」を連呼し、とうとうTシャツになってしまった。
11月にTシャツって暑すぎる(^_^)
11月5日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
この日は2~3年振りのダイビングという方が集まった、ブランクダイバーのためのリフレッシュコース。
中には以前は某大手ダイビングショップを利用していて、ブランク空けを期に、当店にいらしたお客様もいた。
なぜ、元のお店に行かなかったかと言うと、
「講習ばかり受ける割に、上達している実感がなかったから」
11月3日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
今、大瀬崎はアケボノハゼが50匹以上いると言われているが、外海のある場所には、延べ21匹いたという情報があった。
前回の大瀬崎ツアーの時、ガイドのSさんに、
「11/3海況良かったら、外海でアケボノハゼ狙いたいんですよね」と言うと、
「あー、でも水深〇〇mですよ?」
「大丈夫です。深く潜れるメンバーでしか来ないので」と伝えて帰ってきた。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります