海はベタ凪。
一本目は田子の中でも最高の魚影を誇る沖根へ。
根頭付近にはいつものように、キンギョハナダイの大群に、
コガシラベラの群れ、
何百といるクロユリハゼの幼魚も、大分特徴的なヒレがはっきりしてきた。
久しぶりのダイビングの方もいたのでドン深には行かず、20m台で遊ぶ。
するとそこに見慣れぬスズメダイがいた。
体は濃紺で、腹びれの淵がブルーに輝く。
三~四匹いたので珍しくはないのかもしれないが、見たことないような気がする。
これがチョロチョロしてなんとも撮りづらい。
やっと収めた写真を宿に着いてから確認すると、形がスズメダイじゃない。
チャイロヤッコだった。
図鑑などを見ても「非常に警戒心が強い」とある。
今年はヤッコが当たり年みたいだなー。
筆頭アイドルのソメワケも各所で見られている。
この周りにもアブラヤッコやレンテンヤッコがいた。
他にはタキゲンロクダイやタテキンの幼魚、
ブイ下には美形のセダカスズメダイの幼魚。
そんな中注目したのが、ヤマシロベラの幼魚。
これは成魚になると、濃い緑でサバのような模様になってしまうのだが、
幼魚の頃は、薄っすらピンクのような半透明の体がなんとも美しい。
二本目もルート取りを変えて沖根へ。
北の岩礁へ向かおうとしたら、シテンヤッコの成魚がいた。
幼魚は季節来遊魚として、この時期ちらほら見かけるが、成魚を見るのは初めてだった。
北の根へ写ると、小さなサンゴイソギンチャクに沢山のミツボシクロスズメダイ、
今年も多いハタタテハゼ、
そして見慣れぬ大きめの黒い魚。
最初はニザダイ科かと思ったが、写真を見返すとヒレがカワハギ科だった。
ツマジロモンガラの成魚だ。
こちらも幼魚はお馴染なのだが、成魚を見た記憶がなかった。
季節来遊魚は伊豆では幼魚のまま、あまり成長しないことが多いのだけど、
ここにも南国化の影響が出ているのだろうか。
そして北の端の方では、
キンギョハナダイ、カシワハナダイ、ウメイロモドキ、タカサゴスズメダイ、マツバスズメダイなどが大量に群れ群れ。
そんな中、またもや見慣れぬ魚が。
最初はハゲブダイの幼魚かと思ったら、黒斑の位置が違う。
ウスジマイシモチだった。
本当、テンジクダイ科の魚は間違い探しのような差しかないものも多いが、
この見分けるのが難しいマニアックさ加減がそそられる(笑)
もう潜水時間も少なくなってきたころ、潜降ブイ下にイシガキスズメダイの幼魚がいた。
このこも今年は当たり年のようだ。
スズメダイ好きとしては、なんとかいいショットを収めたかったのだが、
ちょうど流れに当たるところで、証拠写真しか撮れなかった( ̄д ̄)
来月までいるかなぁ。
去年同時期のエビツアーの時は水温が21℃台だったが、今年は23℃台と2℃も高い。
そして海が面白すぎるので、三本目に行くことにした。
三本目はNDLもきついので、弁天島でゆっくりマクロ。
モンスズメダイにヒレグロスズメダイ、
浅場に戻ってくると、小さなサンゴにセダカギンポとサンゴハゼが。
もっとじっくり見たかったけれど、約束の浮上時間まであと少しだった。
あー、もっと時間を長く取っておくんだったなぁ。
温泉でさっぱりした後は、スーパーでお酒を買って、いよいよ伊勢海老料理!
伊勢海老も年々取れなくなっているそうだが、
宿のお父さんが漁師なので、なんとか確保してもらった。
今年はまるまる一人一匹塩茹でにして噛ぶりつく。
身はプリプリで、また海老味噌が美味い(≧◇≦)
さらにはどどんと伊勢海老の刺身が並び、
大皿いっぱいにマグロの刺身と、さらに煮付け!
さらにさらにタコの唐揚げも出てきて、これがビールが進んじゃう!
本当は伊勢海老の味噌汁もあったのだが、食べきれないので翌朝に回してもらった。
お母さん、いつも美味しい料理をありがとうございます(^O^)/
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります