今年各所に見られるソメワケヤッコがここにもいた。
イトヒキベラのメスの中に、ペアのモンスズメダイ。
大分大きい。
二本目は白崎で、一番からゼロ番に周るコース。
潜降する時になって船長から、
「ロープ潜降しないでくださいね。途中にオオモンカエルアンコウがいるそうです」と言われた。
また、その擬態具合が凄くて、知らなかったら梵天と間違えて掴んじゃいそうだった。
すっかり大きくなった数匹のハタタテダイ、
ニシキフウライウオ、
フタスジタマガシラなんかを見て、サンゴエリアへ。
白崎ゼロ番には、伊豆では珍しいハードコーラルが広がる。
もう、ずいぶん前からここには伊豆では珍しかったチョウチョウウオが沢山付く。
ノンダイバーが想像するトロピカルフィッシュというと、チョウチョウウオ系じゃないかと思うのだけど、ダイバーで「チョウチョウウオが好き」という人に出会ったことがない。
きれいなのに、なぜか人気がないような。
しかし、これが幼魚になると断然かわいい。
チョウチョウウオ系ではアケボノ、ミスジ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ツノハタタテダイなんかが見られた。
そんな中に、一見トノサマダイっぽい、ウミヅキチョウチョウウオがいた。
違いは顔の方から二本の白いラインが出てること。
うーん、伊豆では初見かもしれない。
何匹かいたので、今年はウミヅキが流行りの様だ。
伊豆は毎年、色々と現れる季節来遊魚が変わる。
この日は以前よくいたヤリカタギは見かけなかった。
同じように見えるチョウチョウウオも、もっと多くの種類を生物図鑑に載せたい(#^^#)
他にはヒレナガハギが多くいて、ゴマハギもいた。
そんな中に、地味なんだけど目に付いた何匹かのブダイらしき幼魚の姿。
全身はこげ茶色で、しっぽが白くて黒丸がある。
後からベラブダイ図鑑で調べると、ハゲブダイのようだ。
近くに黒丸がないこもいたので、こちらはオオモンハゲブダイだろう。
ブダイは小さい頃はこげ茶色のものが多く、成魚になると青っぽいものが多い、
ベラと同じく幼魚と成魚でずいぶん色合いの違う魚。
地味なものを見分けるのに喜びを覚える(笑)
イロブダイの幼魚を除けば、あんまりアイドルっぽいブダイはいないけれど、
いつかイトヒキブダイやカンムリブダイ、キツネブダイなんかの幼魚も伊豆で見てみたいなぁ。
毎年ガンガン魚の種類が増えている伊豆なら、叶う日が来るかもしれない(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります