7月5日(火)~10日(日)の小笠原ダイビングツアー三日目。
朝方は曇り空で、風もそよそよだったが、
ダイビングに出発する頃には大雨に強風の視界不良に…。
安全を考慮して、無念のクローズとなった…(-_-;)
迎えた出航日の四日目。
前日よりも悪い予報もあったが、よもやの快晴で風も落ちた(^O^)/
まだ宿題が一つも片付いていない。
今回の小笠原で見たいベスト3は、
ニラミハナダイ、
ボニンハナダイ、
ヘルフリッチだった。
海況的に「どれも難しいかもしれない」と初日から言われていた。
ちなみにボニンの生息域は、水深45~50mほどらしく、
それも1~2匹いる程度なので、乗船するダイバーの全員のレベルが高く、ピンポイントで狙わないと見るのは難しいらしい。
ちょっと今回は皆で行くような感じではなさそうだ。
こうなると、今まで見たことがないニラミを見たい。
朝、港に向かう車の中で「ニラミ行けますか?」と聞くと、
「海況次第ですけど、行ってみましょうか」と返ってきた 。
~画像をタップすると拡大します~
一本目は西島北
ここの水深25mほどにニラミはいるらしい。
ブリーフィングの中で「ニラミのすぐ横に、ヒオドシベラの幼魚が二匹いますから、ニラミに飽きたら、そちらに来てください」とあった。
ニラミの横にヒオドシベラの幼魚?!
ニラミに飽きることなどないと思うが、ヒオドシもぜひ見ておきたい。
これはおいしい場所だ。
小笠原の固有種のアカイセエビから始まり、
ツバメウオの群れ、
伊豆ではお馴染テングダイ、
でっかいアジアコショウダイだろうか、まっ黄色のキイロハギを咥えてウロウロしている
面白いシーンだったが、ニラミとヒオドシのために浅場にいてNDLを温存しよう 。
そして、とうとうニラミとご対面の時がやってきた!
丸いサンゴの上で、大胆に浮いている。
薄いパープルメタリックに、オレンジ、イエロー、目にはブルーのラインと
ど派出な、明らかに目立つ体色をしている。
通常はもっと深い水深にいて、すぐに引っ込んでしまうらしいが
このこはニラミとしては激浅の25m、強気でなかなか引っ込まない
くぅ~、美しい(≧◇≦)
が、一人のダイバーが突っ込んでいき、逃げられてしまった。
ブリーフィングでは「2m位から見て、ゆっくり近づけば1m位でずっと見ていられます」と言っていたのだが…。
まあ、これはリゾートあるあるである。
では、すぐ横にいるヒオドシベラに行ってみよう。
真っ赤なエダサンゴの中に、まだ2㎝ほどの小さなヒオドシベラがチョロチョロしてる
体の前半分がオレンジで、後ろ半分が白に赤い水玉
くぅ~、これもかわいい(*´▽`*)
個人的には次のラストダイブも、おかわりしたいくらいだったが
選択肢としては、まだ潜っていない、根魚がどっさりといる「スクランブル」か、
大物ポイント「ドブ磯」で締めるかになった。
最後のポイントは「ドブ磯」に決定。
前回のドブ磯の時に行ってはいけないと言われた、浅瀬に行ってしまった人が一人いたので、
ガイドさんが「浅瀬に行かないでくださいね。15m付近に集合して下さい」と念を押す
水面では前回よりも大きな白波が岩場に打ち付けているので、ここは行って欲しくないだろう。
が、今度は二人行ってしまった…。
ガイドさんも思ったことだろう、
「今さっき言ったよね?前回一人行っちゃったから念を押したよね?」と。
ダイビングが上手というと、中性浮力とか流れの中で自由自在に泳げるスキルとかに目が行きがちだが、本数を潜っているダイバーなら、その位は出来て当たり前で、
本当の上手いダイバーというのは、ブリーフィング通りに動けて、水中での位置取りが上手いなど、身体的スキルじゃない別の要素の方がはるかに大きい。
水路に入っていくと、今日は何十匹ものカッポレがぐるぐると周り、
水路先の壁面には前回のクマササハナムロに変わって、ウメイロモドキの大群、
安全停止をする頭上をツムブリの群れが通り過ぎていった。
今回の小笠原ツアーは一日クローズもあるほど海況は悪く、ケータにも行けなかったが
今までの小笠原ツアーの中では、もっとも面白い海だった。
その理由はなぜか?
小笠原ツアーは自分のダイビングに対する考え方を変えたきっかけの海でもあるので、
次のブログでは、小笠原のダイビングを楽しむ方法を書いてみたい(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります