一本目のポイントはひょうたん島。
ここはサンゴの緩やかな傾斜で、かわいい魚たちが多く見られる。
ハタタテハゼが多く、小笠原固有種とも言えるベニオチョウチョウウオに、
小笠原では少ないらしいハクテンカタギ、
目標としてはコガネヤッコにダイダイヤッコがいた。
ガイドさん曰く「3m以内に入ると隠れちゃうんですよねー」とのことで、
ダイダイは目視は出来ても、撮るのは難しかった。
オレンジ色に黒い線というだけの魚なのだけど、なかなか愛くるしい。
小笠原だから当たり前と言えば当たり前なのだけど、
伊豆ならレアものというのがごろごろいた。
二本目は大物狙いのドブ磯。
島からは少し離れた海上に低い岩礁が飛び出ている
ドブという聞こえが悪いが、漁師言葉で「釣っても釣っても魚が取れるところ」をドブと言うそうだ。
エントリーすると水底50mから巨大な柱状の根がそそり立つ
ブリーフィングで「浅い方に行かないでくださいね、打ち上げられちゃいますから」とあったのだが、まんまと一人浅い方に行き、ガイドさんが一生懸命にベルを鳴らす。
エントリー側の魚影は濃くない
カシワハナダイの群れを見つつ水路へ入ると、頭上をカメが泳いでいた
下からじゃんじゃんダイバーの吐く泡が当たるものだから、ユラユラしていた。
ちょっとしたトンネルの中に入っていくとホワイトチップシャーク何匹もいる
行き場所がないので、ぐるぐるとダイバーの前を通り過ぎる
暗がりの洞窟の中で見るサメもいい。
なかには80㎝ほどのミニミニチップもいて、少し前はこのサイズのが20匹位固まっていたらしい。
トンネルを抜けて水路を見上げると、
そこは巨大マグロの行列!
まるで、プチマグロ穴といった状態。
本家マグロ穴は、今年は水温が高すぎてマグロの数が少ないらしい
沖縄に比べると通常水温が2~3℃低い小笠原が、
今年の水温は28~29℃。
以前マグロ穴に行った時は、洞窟の中だけむわっと暑かったので、
今年の状況ではマグロにはきついのかもしれない。
マグロの次は、ギンガメアジに、水路を抜けて反対の壁面に出ると、
壁沿いには何匹ものホワイトチップシャークが周り
さらにはカスミアジが大群でやってきた
そしてクマササハナムロが延々と湧き出てくる
ガイドさん的には、今日はちょっと出来すぎだったようで、
「いつもこんなだったらいいのにな~」と言っていた。
しかし、これぞ小笠原の海!
閂ロックも大物が多いなと思ったが、ここは迫力が違った
マクロ派を自認する当店のゲストも「ワイド好き比率が上がった」と言っていた
やっぱりダイビングの楽しさって海だけじゃなくて人だよな、と思う
人とはガイドさんとグループになるダイバー
今回はたまたま150~200本ほどのゲストが揃ったそうで
初心者がいれば、その人に合わせるらしい
もしそうだったら、この迫力は味わえなかっただろう(^_^)
三本目は「ミズタマ湾」
昔、ミズタマヤッコが発見されたので、この名前が付いたそうだ
が、いるのは水深50mとからしいので行くことは出来ない
ひょうたん島と似たような、かわいい魚たちがいるところ
ここでは、ひょうたん島で撮りそこなったコガネヤッコを押さえたい
いるのだが、すぐ隠れてしまう
すぐ横にカメが出たが、ここはスルーしてコガネヤッコが自分に慣れて出てくるのを待とう
小さなサンゴの上に、どっちゃりと固まるバラフエダイ
近くには薄っすら成魚の面影が残る幼魚の群れもいた
明日の海況はどうだろうか?
今日と変わらないような、悪くなるような予報だった(*^_^*)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります