まずはF岩近くのフタイロハナゴイ。
穴の奥で、なかなか姿を見せてくれないけれど、紫とオレンジのツートンカラーが美しい。
そのすぐ近くにはハナゴンベ。
このこはずっと前からいて、水深は12mほど。
こんな浅い深度で見たことがあるのはここだけ。
しかも、ライトを当ててても、まったく隠れず堂々としている。
さらにこの先水深21mにはゲッコウスズメダイがいるという。
この日は初心者のお客様達だったので行かなかったが、ゲッコウにしては水深が浅い。
タイミング合えば見に行きたいなぁ、格好いいんだよなーゲッコウ(#^^#)
B岩の裏では大きなユウレイクラゲが漂っていた。
その中に魚が住んでいて、写真を撮りたかったが、これは叶わず。
B岩にはちっちゃなオオモンカエルアンコウの幼魚、
そのすぐ横では、でっかいコブダイがダイバーに囲まれているにも関わらず、まったく気にせずサザエをガリガリやっていた。
帰り際、ネコ岩を覗いてみる。
現地ガイドさんからは「いる確率は50%くらい」と言われたが、
この日は滞在中だった。
まさに猫の目と、しもぶくれの顔がかわいい。
二本目、ミニオーバーハングを覗くと、濃いブラウンに薄金色のラインが入った魚が何匹かいた。
一種類は成魚とは色合いの違うキュウセンの幼魚。
そして、もう一種類が分からかった。
一見キュウセンと似ているのだけれど、目の上のラインが随分細い。
地球博物館のデータと比べると、シラタキベラダマシのようにも見えるが、同種なんだろうか?
Aの根では以前からいるベニカエルアンコウ。
一時はベニが減ったと言われていたけど、最近各所で見かけるようになった。
全然見なくなったのは、THEカエル。
今は南方系のイロ、クマドリ、オオモンの方がよく見かけるくらいで、昔から伊豆にいた、THEカエルが減ってきた。
エキジット口にほど近い所で、テンジクダイが群れていた。
ぱっと見はキンセンイシモチが多いようで、写真を見返すとスジオテンジクダイが多く混ざっていた。
スジオは以前はキンセンイシモチと混同されていた種で、頭から尾までの青白い線の内、一番下だけ点になっているのが同種。
そしてキンセンやスジオに混ざって、ちょっと違うテンジクダイがいる。
以前八幡野でも見ているのだけど、目から尾にかけて比較的はっきりとしたオレンジ色のラインが通っている。
下の写真で周りのキンセン達と比べると、明らかに色が違うのだけど、これは別種なんだろうか?
それとも色彩変異なんだろうか?
現地ガイドさんに聞いても分からなかった。
う~ん、いつか解明したい('◇')ゞ
< 関連ページ >
☆ 富戸ダイビングツアー< 目標Bの根の黄色いクマドリ >2021年12月8日
☆ 富戸ダイビングツアー< 気になるベラ >2021年11月25日
☆ 富戸ダイビングツアー< 始まりはハナゴンベ >2021年11月3日
☆ 富戸ダイビングライセンス取得講習< タテキン復活 >2021年9月16日
☆ 富戸ダイビングツアー< 謎の魚シラス >2021年8月5日
< お知らせ >
1月~3月は水・木曜日が定休日となります。
定休日でもツアーや講習は開催出来ますので、お問い合わせください。
宜しくお願い致します。
2022年3月17日(木)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります