エントリーすると水面付近には、ずらっーとアオリイカの群れ。
ゆっくりとEの岩を目指す。
今、この辺りが熱いらしい。
まずはソメワケヤッコとタテキンの幼魚を見る、
そのすぐ上には5匹のハタタテハゼ、今年は本当に多い。
あるダイビングサービスのブログには「エリアには1000匹くらいいそう」とあった。
それはやばい(笑)
沖縄でも、そんな狭いエリアに、それだけ沢山はいないんじゃないだろうか。
そりゃあアケボノハゼも出ちゃうだろう。
そしてお目当てのハナゴンベ探し。
前情報の場所とは少し違っていたけれど無事に発見。
このオレンジとピンクとイエローが混ざった体色がなんとも美しく。
しかも全然隠れないので、じっくり観察出来た(#^^#)
他に一本目で見られた生物は、
フエヤッコダイ、コガネキュウセン、ヨスジフエダイ、セジロノドグロベラ、トゲチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、オヤビッチャたくさん等。
二本目はエントリー口近くで、
オヤビッチャ幼魚の群れ、シマハギ、セダカスズメダイ、ハクセンスズメダイなんかを見てから砂地エリアヘ。
かわいいサイズのヒレナガネジリンボウを見てると、
そのすぐ先に黒いカミソリウオのペアがいた。
黒カミソリウオのペアは、もっと大きいサイズが浅瀬にいて、今日は計4匹。
浅場をエキジット口に向かっていると、
黒い体に金色っぽいラインの入ったベラがいた。
最初はシマキツネベラの少し育ったやつかと思っていたが、
図鑑で調べるとナメラベラだという。
見たことも聞いたこともなかった。
南方系になるようで、成魚になるとこの種にありがちな青緑色になる。
ここ数年、爆発的に魚の種類が増えている伊豆では、初めて見る魚が沢山いる。
この魚もそんなのの一つで、周りには、これもここ数年でやたらと増えた、
シロタスキベラやカマスベラが泳いでいた。
さあ、もうエキジットしようかというタイミングで、
アカエソがキタマクラを食べてる姿に出くわした。
お客様的にはアカエソを指している思われていて、
最初はあまり興味を示さなかったが、
「捕食中」と書くと、じっくりと見始めた。
捕食って通常一瞬だから、なかなか見る機会ないからなぁ。
大体、口からはみ出しながら、食べてるのはエソだ。
大きいの口に入れすぎだから(^_^)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります