3月25日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
この日は「本数を潜っても上達している実感がない」ということでアリエスにお越しいただいた、経験本数50本ほどのMさんと30本ほどのEさん。
そして、200~300本ほど潜っている当店常連のYさんとKさんのグループ。
この日も「上達するにはなにが必要か?」を感じたダイビングだった。
3月19日(日)は東伊豆・八幡野ダイビングツアー。
この日は「上達したい」と初めて当店のツアーに参加して頂いたお客様がいた。
長いブランクを経てダイビングを再開、今日は15年振りにドライスーツで潜る。
ブリーフィングでハンドシグナルを確認。
当店ではスキルをアドバイスするためのオリジナルのものもあるので、数が多い。
3月18日(土)は西伊豆・大瀬崎ダイビングツアー。
この日は初心者のお客様たちと、この三年で300本弱程潜っているTさんという組み合わせ。
今日ぜひ見たかったのは、ヒレナガカサゴの幼魚とヒメヒラタアンコウ。
初心者のお客様が、まず苦労するのが潜降とホバリング。
アリエスには他店でCカードを取得されたダイバーの方にもよく来て頂くけれど、
うちに来た初心者の方でオープンウォーターダイバーレベルのスキルを持っていた人は、未だいない。
3月10日(金)はダイビングライセンス取得講習の学科。
そして3月12日(日)は東伊豆・伊豆海洋公園(IOP)ダイビングツアー。
道も空いていて9時前に到着、海も空いていて、夏の混雑が嘘のように、のんびりと潜れる。
ディープスペシャリティーがあったので、一番の根の先の水深40mの砂地を目指す。
水中はうすーい緑色のような感じで透明度があまり良くない。
NDLとエアを節約するために、水深10mほどを沖に泳いで行く。
3月1日(水)~4日(土)は沖縄県・与那国ダイビングツアーの二日目。
青空が広がり、海は凪いだ。
昨日一緒だった常連さんチームは帰り、新しいゲストと同じチームになった。
後に、当店のゲストから「こんなにチームのレベルって変わるもの?」と言われるくらい、
二日目のチームのレベルは落ちた…(-_-;)
3月1日(水)~4日(土)は沖縄県・与那国ダイビングツアー。
狙いはもちろん、巨大ハンマーヘッドシャークの大群と出会うこと。
初日は移動日。
日本の最西端、与那国に到着すると暖かい空気に包まれていた。
宿に入ると、応接間で5~6名のダイバーが談笑している。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります