3月19日(日)は東伊豆・八幡野ダイビングツアー。
この日は「上達したい」と初めて当店のツアーに参加して頂いたお客様がいた。
長いブランクを経てダイビングを再開、今日は15年振りにドライスーツで潜る。
ブリーフィングでハンドシグナルを確認。
当店ではスキルをアドバイスするためのオリジナルのものもあるので、数が多い。
パディ標準の「なにか変だ」を聞くと、
「…?」
(・。・;…そう、知らないことも多い…。
こうなると、バディチェックのフレーズも知らない。
「今までバディチェックはやっていましたか?」と聞くと、
「なんとなく」
バディチェックを行ってさえいれば「防げた事故」というのもある。
当店がお伝えしたい「本当の上手さ」とは派手なものはない。
ごく基本的なことが完全に出来れば、ダイビングは上達して安全に潜ることが出来る。
~画像をタップすると拡大します~
浅場はうねりの影響で視界も悪く、揺れる。
上達するには、まず適正ウエイトが分からないと駄目なのだけれど、これでは潜降速度で見ることが出来ない。
防波堤の先まで行くと、白っぽいものの透明度が上がってきた。
前からいるイソギンチャクの根でハダカハオコゼを見る。
もともとは南方系なのに、もはや季節来遊魚ではなくなってきている。
隣の小さな岩で、小さなタカノハダイとミギマキを見てると、
遠くに薄っすらと、動く大群が見えた。
近づいていくと、それは水底から水面近くまでを覆いつくすボラの大群、通称ボラクーダだった!
ダッシュを駆け、ちょっとでも近くで見れるように寄っていく。
くぅー~、ワイコンが欲しかった!
写真では画角が狭すぎて迫力が伝わらないので動画で撮影。
大きなボラが大群で駆け抜ける様は興奮したー(≧◇≦)
上がってくると各チーム見れたようで、
「ボラクーダ凄かったねー」
「マクロのつもりが、全然ワイドだったね」等と聞こえてくる。
二本目に行こうかと準備をしていたところ、
ガイドさんと男性二名のチームが通りかかり、こんな会話が聞こえてきた。
ゲストA「あれっ、バルブ開けたかな?」
ゲストB、バルブを開けながら「閉まってたよ」
ガイド「危ね~(笑)」
エントリーする前に気付けて良かったのだが、
ここで問題なのがバディチェックをしていないこと。
八幡野ビーチではバルブが開いていなくても事故になることはないだろうが、
冒頭でリンクを貼ったケースのように、チェックをしていなかったり、していても正しくなければ事故に繋がることもあるのだ。
二本目はイソギンチャクの根で、今年は越冬出来そうなミツボシクロスズメダイ、
エスカを出してる黒いイロカエルアンコウを見て、
さらに沖のニラミギンポまで行った。
透明度の良い砂地でホバリングとトリムとキックの動画を撮ってチェック。
泳いでいる時はなんとなく取れているような中性浮力も、
ホバリングをすると出来ていなかったり、
きれいなトリムやキックが出来ていなかったりする。
トリムは体質や器材の重さに合わせて調節していき、
キックは正しい形を知り、自分の出来ていない部分を修正していく。
時間はかかるけれど、上手くなればなるほどダイビングは楽しく安全になっていきます(#^^#)
< 関連ページ >
☆ 八幡野ダイビングツアー< ハダカハオコゼってケラマ > 2023年2月22日
☆ 八幡野ダイビングツアー< アイゴ玉 > 2022年8月8日
☆ 八幡野ダイビングツアー< カメ、見れるかもよ? > 2022年1月31日
☆ 八幡野ダイビングライセンス取得< 美しきテンジクダイ >2021年12月14日
☆ 八幡野ダイビングツアー< ちょっと育ったクロハコフグ > 2021年9月14日
< 冬期休業日のお知らせ >
1月~3月は水・木曜日が定休日となります。
宜しくお願い致します。
2023年3月29日(木)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります