今は黒潮の支流が入っているようで、先週に引き続き大瀬崎の湾内も青い。
冬特有の透明ではなく、見た目にも青い水。
水温も18℃近くまで上がって潜りやすくなった。
前回潜った時よりは厚着をしてもらったので、初心者のお客様たちはウエイトチェックをしないとならない。
インナーを含め、器材が変われば適正ウエイトは変わる。
沈んでいられないとアウトなので、最初は若干重めに付けてもらう。
すると浮力のコントロールが一気に難しくなり、最初は体が立ち、砂を巻き上げる。
適正ウエイトから1㌔違えば潜りづらく、2㌔違えばめちゃくちゃ、当店のお客様にはそうお伝えしている。
中性浮力を上達するなら、自分の適正ウエイトを知っていることが絶対条件。
オオモンカエルアンコウに向かっていると、同じチームの人たちだろうか、デジイチを持った数人のダイバーが水底に寝そべり、微動だにしない。
ガイドロープを手でなぞるようにして、何かを探している人もいる。
何を撮っているのか気になったが、砂を巻き上げたら大ヒンシュクなので、遠くを周る。
後からSさんに聞いたところによると、
「あー、フィコカリス(シムランス)じゃないですかね?以前、そのロープに付いてたので」
フィコカリスシムランスとはエビで、大きさは1cm位、ぱっと見は海藻の切れ端のようだ。
それを(多分)狙っている人が、あれだけいるとは、さすが大瀬崎。
以前からいる第一オオモンカエルアンコウは大分大きくなった。
初めて見た時は1.5cmほどだったが、今は3cmほど。
そして、5mmのオオモンへ向かう。
マーキングが見つかり、どこだろーと見始めたら、
先に見ていたダイバーの方が教えてくれた、ありがとうございますm(__)m
ちっさ!
本当に5mm位しかないし、想像よりも幅が無いので、かなり小さく見える。
これじゃあ、目印で覆っておかないと、すぐに蹴り飛ばされてしまうだろう。
それにしても、これを見つけて、これを目指してくる人たちがいるとは、恐ろしい小さな世界だ。
二本目は魚影が濃すぎるでお馴染みの先端へ。
一月だし、ちょっとは魚影が減ってるのかなーなんて思っていたら、まったくそんなことはなかった。
エントリー直後から、キンギョハナダイが群れ、婚姻色を含んだイトヒキベラが泳ぎ回り、ソラスズメダイが広がる。
ちょっと進むと、今日も通称ゾンビカラーと呼ばれるホカケハナダイが、大きな背びれを広げて、メスに猛アタックしていた。
水温と関係あるのか、先月来た時よりはスピードが遅くなって撮りやすくなったような気がする。
ホカケハナダイについても、Sさんに聞いてみた。
「ホカケハナダイの婚姻色って、時期とか時間帯とかあるんですか?」
「いや、それが分からないんですよ。これが初めてのことで、今まではホカケ自体が数匹で、こんなにいたことないんですよねー」とのことだった。
このばっかんばっかん背びれを広げた産卵行動の迫力はなかなかのものですよ!
ぜひ、見れるうちに見ておいてください(#^^#)
同じハナダイ系で目立っていたのが、ケラマハナダイのオス。
開いた背びれの赤いワンポイントがきれいだった。
珍しい所ではアザハタの幼魚がいた。
元々南方系のハタで、成魚は赤く大型になる。
幼魚は黒っぽい藍色で、尾ひれの後部が白い。
しかしアザハタまでいるんだなぁ。
以前はいなかったそうだが、伊豆の南方かが進み、見られるようになったそうだ。
エキジットに向けて浅瀬に上がると、ナメラヤッコが出たり隠れたり。
そして、水深30cmほどのところのオヤビッチャの群れの中に、尻尾の黒い個体が。
最初は違う魚かとも思ったが、図鑑スズメダイに色彩変異として載っていた。
完全に水から出るまで何が出るのか分からないのが先端だ(#^^#)
< 関連ページ >
☆ 大瀬崎ダイビングツアー< 弾丸ゾンビカラー > 2022年12月5日
☆ 大瀬崎ダイビングツアー< 常識破りのヤッコたち > 2022年11月28日
☆ 大瀬崎ダイビングツアー< ヒレグロもいますよ > 2022年11月25日
☆ 大瀬崎ダイビングツアー< デルタ撮り放題 > 2022年11月23日
☆ 大瀬崎ダイビングツアー< その大手ダイビングショップでは永遠に上達しない > 2022年11月9日
< 冬期休業日のお知らせ >
1月~3月は水・木曜日が定休日となります。
宜しくお願い致します。
2023年1月25日(水)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違い、安全性も高くなります。
「上達して、その先にある水中風景を見て欲しい」
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります