当初は九州の方で消滅するはずだった台風が北上し、結局この週末に東海に上陸することになった。
最近天気予報が当たらないなー。
一説には気象が異常すぎて、過去のデータからの予測が出来ないらしい。
少し波立つ中をエントリーし、潜降ブイに到着。
すると、
「BCからエアが漏れる!」の声。
インフレーターの付け根からエア漏れしていたので、最初は緩んでいるのかと思ったら、割れていた。
昨日チェックした時には平気だったのに、このタイミングで壊れる?
まあ、深く行ってからでなくて良かったのかもしれない。
BCを交換しなければいけないので、一旦全員で上がる。
今回は経験本数が一桁というゲストもいたので、穏やかな海に潜れることに越したことはなかったが、波のある海も練習になる。
少しの注意点を守れば、IOPの波は派手に立つものの、力はないので難しくない。
仕切り直しでエントリー。
前情報では、浅瀬は25~27℃ほど水温があるとなっていたが実際は23℃ほどで、波による揺れもあり、砂が舞って白濁している。
正面の砂地に出ると、水は一気にきれいになるものの、水温は18℃。
8月も中旬に入るというのに、18℃って…(*_*;
本当は砂地でカスザメでも探したいところだったけれど、冷たいので早々に退散。
ゴロタに行くと、120cmはある、でっかい丸々としたクエがいた。
でかいのだけど、岩に寄り添い保護色になるので、後ろの方にいるゲストに、
「前おいでー」と合図する。
その時、
「タンク外れた~」と合図を送ってくるゲストが。
「今か~い!( ゚Д゚)」と思ったが仕方ない。
それでも、みんなクエを見れたようでよかった。
その先には、まだちっちゃい半透明のクロユリハゼの群れ。
これが出てくると季節来遊漁のシーズンの始まりっていう気がするなー。
浅瀬にはデザインは親と一緒だけれど、色が鮮やかなオオスジイシモチの幼魚や、
その中にはアオハナテンジクダイの幼魚が混泳していた。
他にも見慣れない魚が何匹かいたのだけど、何しろ揺れているので、見るのも撮るのも難しい。
が、これからどんどん魚の種類が増えてくる、いい予感がする海でした(#^^#)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります