3月27日(土)~28日(日)はアドバンス講習&ファンダイビングツアー。
初日のダイビングポイントは小田原の江之浦。
一本目のテーマはPPB(最高の中性浮力)
アリエスではアドバンスコースの参加条件が、「最低限のオープンウォーターコースのスキルが身についている事」なので、ここでは動画を使い、潜降、ホバリング、フィンキックのチェックをして、現在の自分のスキルレベルを客観的に見てもらい、向上に役立ててもらう。
普段先頭を泳いでいるインストラクターは、お客様の浮力の確認は出来るけれど、どのようなフィンキックをしているかは正確には分かりづらい。
動画を見ると様々な課題が見えてくる。
上達の中の一つに「より遠くまで泳げる」というのがある。
それには、きれいな中性浮力を保ち、効率的なフィンキックがかかせない。
この日も、アップキックやダウンキックの中での足の動きや、両足のスムーズな動かし方などを課題にしてもらった。
~画像をクリックすると拡大します~
2本目のテーマはナビゲーション。
ファンダイビング参加のお客様たちには、課題が終わるまではカエルアンコウがいるという岩で探してもらうことにした。
課題が終了して戻ると、カエルはいなかったが、なんとハナタツが見つかっていた!
カエルより見つけるのが難しいけど、よく見つかったなー。
魚は見せてもらうのも楽しいけれど、自分で発見するのはもっと楽しい。
みんなで探せば、より多くの魚が見られて、ツアー自体の楽しさがアップ!(^^)!
そして、最近密かに気になっているのがスジベラ。
もともとは少し南寄りの魚の様で、近年になってよく見るようになってきた。
なんで気になるかと言えば体色バリエーションが多いから。
この江之浦で見た個体はメスで、ベラは性転換するので、雄雌途中の色合いや、地域によっても異なる。
色々バリエーションを生物図鑑に載せていきたいな。
初日のダイビングを終えて、東伊豆に移動、馴染の定食屋さんで夕飯を取っていると、団体のダイビングショップが入ってきた。
今日はダイビングライセンス取得講習のプールだったようで、「明日からの海はウエットスーツだと冷たいからね~」とスタッフが言っている。
こちらの指導団体は講習時間が一本60分というのを売りにしているが、本当にこの水温でやるのだろうか?
「他の指導団体は1本の講習時間が15分です!」(実際はそんなことないけど)とホームページでうたっているので、やらないわけにもいかないだろう。
ゲストダイバーの体が心配だ…(*_*)
食事が終わると、当店ゲストがこんなことを言った。
「今のお店にいたインストラクターが言ってたんだけど…」
『耳抜きが出来ないほど潜降スピードが速い時は、ゆっくり潜降しているダイバーの周りをグルグル(らせん状に)泳ぐと速度が落とせるというテクニックもあるよ!』
「そんなテクニックってあるの?」
そんなの、あるかい!( ゚Д゚)
まず、耳抜きが出来ないほど潜降スピードが速いというのはオーバーウエイト。
オーバーウエイトはダイビングでは絶対にNGなので、基礎が出来てない。
それに、オーバーウエイトで落ちていくという前提なのに、横向きになって泳げるわけがない。
だったら、まだ体を垂直にしてフィンキックをした方が、まだ速度を落とせる。
これが出来る人は落下などしないが、エアを入れてスピードを抑えればいい。
ここの指導団体は「上手くなれると評判の新しい指導団体」と広告で見るが、こんなアドバイスをしているところを見ると、ここのダイビングショップにはオーバーウエイトのダイバーが沢山いるのだろう。
とても、このアドバイスをしているダイビングショップで上手くなれるとは思えないが…。
学生かサークルかという感じだったけれど、人数は沢山いたので、こうしてまた、まともに潜れないダイバーが増えていくのだろうな…(+_+)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
ダイビングはただ本数をたくさん潜っても上手くはなれません。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧頂き、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります