9月26日(土)夜~27(日)は南伊豆・神子元ダイビングツアー。
例年だと5月の神子元クリーン作戦から始まって、秋まで毎月のようにツアーがあるが、今年はクリーン作戦がコロナの影響で中止。
その後も自粛期間があったりして、今年は9月が初回になってしまった。
台風12号の影響でクローズが続き、出発日が久しぶりのオープン。
海は上から下まで真っ青で、水温も25~26℃。
ハンマーも出ている。
これは期待出来るぞ~(^^♪
一航海目。
船首でガイドのSさんに、8月にあった死亡事故の件を聞いた。
他船のことなので詳しくは分からないものの、神子元ダイビングへの認識不足が原因と思われたそうだ。
人が亡くなるのは大変残念なことだけれど、ダイビングではいつでも起こりえる。
神子元は他の海とは心身に与える影響がまったく違う。
必要なスキルも、優しい海を500本潜っても神子元で潜れるようにはならない。
まずは神子元ツアーに参加出来る最低限のスキルを他の海で身に付けること。
神子元で繰り返しダイビングをして「神子元に潜れるダイバー」になること。
そうすれば、世界に誇る「ハンマーヘッドシャークが群れる海」を安全に楽しめるようになる。
*画像をクリックすると拡大します。
神子元島に近づくと、ガイドのSさんが言った、
「水色が悪い…」
昨日潜ったというイントラさんも同調する。
「そうですよね!なんか緑っぽいですよね!」
う~ん、まずい。
どんなにハンマーがいたところで、見えなかったら話にならない(;'∀')
エントリーしても、やはりグレーっぽかった。
魚影も薄い。
眼下に五匹ほどのテングダイがいた。
普通のダイビングポイントなら十分被写体になるものの、ここではスルー。
潜水時間も残り5分となった頃、チームの後ろをハンマーの群れが通り、ゲストが激しくダイビングベルを鳴らした(らしい。フードを付けてて聞こえなかった)
見えたのは7~8頭だったが、もっと大きな群れだったかもしれない。
船に上がると、今日はどこのチームも苦戦しているようだった。
二航海目は休憩をして、潮の変化に期待をして三航海目に備える。
三航海目に島に着くと、岩に打ち付ける波しぶきが青い。
これはいけるかもしれない。
二航海目にハンマーの群れが出たという場所に向けて泳ぎ続ける。
沖出しの流れがあって楽に南に進める。
高根を越え、ハンマーヘッドロックを越え、巨大プレートに到着、
そして水色が悪くなってきた…。
ここまでは3チームが一緒だったが、三方向に分かれていった。
その時、またしてもハンマーヘッドがチームの後ろに出た!
またゲストが激しくダイビングベルを鳴らした(今度はフードを外したので聞こえた)
1~2頭がちらっと、2回ほど見えた。
この日「透明度が悪いとハンマーがチームの後ろに出る疑惑」があがった。
もちろん根拠があるのだが、文章が長くなったので、いつかの機会に。
船に戻ると、元海遊社のスタッフのO君が言った、
「群れ、見れました?」
「群れは見れなかったよー。1~2頭をちらっと見ただけ」
「うちはちらっともなくて、タカベだけでしたよ…」
他のダイビングショップのイントラさんがゲストを4本目に誘って、断られているようだ。
「何度、4本行こうと言われて外したことか~」
「そんなことないよー、見れたこともあるじゃーん」
普通の魚はじゃんじゃんいる。
普通の海なら大喜びの、クエやカメ、メーター級の回遊魚も、もう一つ満足感が出ない。
やはりハンマーの群れを見ないと。
ハンマーがいなくても、神子元で出たことがある、マダラトビエイとかカジキとか、モブラやジンベイだったら違うかもしれないが。
神子元は満足感の当たり外れが大きい海なのかもしれない。
が、当たれば下の動画のようなシーンに出会える。
東京からたった一日で、こんな光景が見れるのだ。
神子元でダイビングが出来るスキルさえあれば(*^_^*)
~アリエスではコロナ対策をしながら営業をしております。当店のコロナ対策はコチラをご覧ください~
<アリエスはダイビングを上達したいダイバーのためのダイビングショップです>
ダイビングを本当に楽しむために必要なのは、
<本当の上手さ>と<生物を見る楽しさ>だと、アリエスでは考えています。
上手くなれば同じ海に潜っても見られる生物はまったく違います。
きちんとしたダイビングを教えてるダイビングショップが減ってきたと感じています。
上手くなりたい、きちんとしたダイビングをしたい、
そんなお客様はダイビングツアーの特長をご覧のうえ、
当店のツアーにご興味をお持ち頂けたら、ツアー参加の流れをご覧ください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel : 03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります