マツカサウオ
オオモンカエルアンコウ
< おすすめポイント! >
都心から道が空いていれば1時間ちょっととアクセスが良い。
施設が充実していて、エントリーもスロープがある。水深が浅い為、講習でも良く使われる。
秋には各種季節来遊魚が現れ、ちょっと珍しい生物も見かける。
1日たっぷり遊んでも夕方の早い時間に帰って来られる、手軽に行けるポイント(^-^)
<レベル>
OWD(4本~)より
<アクセス>
お店より約1時間20分
<タンク>
スチール10㍑
<地 形>
水深5~15mほど。なだらかに深くなっていく。
エリア手前は大小の岩場で、奥に行くと一面砂地。
季節来遊魚が多くつくポイント
写真はルリホシスズメダイ
ムレハタタテダイ
< おすすめポイント! >
東京から1時間半もあれば到着するアクセスの良いダイビングポイント。
駐車場でセッティングが出来、荷物の運ぶ手間がない。
水深も浅く、エリア奥にはフラットな砂地があるので、講習や初心者にもお勧め。
秋口からは季節来遊魚が多く付き、かなりのレア物も見られる上級者もあなどれない海。
クロユリハゼ系3種やアカハチハゼ、数種類のチョウチョウウオが見られたことがある。
初夏にはアオリイカの産卵ショーが見られたり、春にはダンゴウオが出たりと季節ごとに見ものがある。
南向きのポイントなので、南うねりが入ると威力が強く、エントリー/エキジットがしづらくなる。
港の中にある<みなと食堂>は行列が出来るほどの盛況ぶり。
<レベル>
ビーチOWD(4本~)/ボートAOW(9本~)より
<アクセス>
お店より約1時間30分
<タンク>
スチール10㍑
<地 形>
ビーチは水深3~15mほどと浅く、手前のゴロタエリアと奥の砂地エリアに分かれる。
奥には県の天然記念物に指定されているイソギンチャク畑がある。
ボートはいくつかポイントがあり、その中のひとつ「リトルシャーク」は、水深10~20mほどで、手のような根と岩場に分かれる。
岩大橋をバックにポイントへ向かう
岩大橋を作った鉄骨が漁礁になっている
< おすすめポイント! >
都心からもっとも近いボートダイビングエリア。
ボートがメインだがビーチもあり、講習にも使われる。
車の横に専用のテーブルが置かれ、使い勝手が良い。
ボートポイントは5分もかからずに到着するので船に弱い人にもいい。
<レベル>
ボートAOW(9本~)より
<アクセス>
お店より約1時間40分
<タンク>
スチール10㍑
<地 形>
ポイントまではいずれも5分ほどと近い。
「化け根」では、水底25mから7mまでそそり立つドロップオフが楽しめる。
「トライアングル」は水底20mの砂地に鉄骨の漁礁があり、色とりどりのソフトコーラル、根付きの魚が見られる。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります