画像をタップすると拡大します。
チョウチョウウオ科体長5cm2022/10/8撮影2018/9/19初掲載
チョウチョウウオ科体長4cm2022/10/8撮影2018/12/28初掲載
チョウチョウウオ科季節来遊魚若魚となり、幼魚とは違う形になってきた2017/12/3撮影
チョウチョウウオ科体長6cm2020/10/28撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長3cm2023/12/3撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長5cm2020/2/26撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長15cm2023/12/3撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚体長10cm2020/10/28撮影
チョウチョウウオ科季節来遊魚ムレハタタテダイに似るが目のラインが下までくるのが特徴2020/10/28撮影2018/9/19初掲載
スズメダイ属季節来遊魚さりげなく南方系尾が白いのが特長2016/10/30撮影
ミスジリュウキュウスズメダイ属季節来遊魚体長4cm2024/1/27撮影2018/12/28初掲載
ミスジリュウキュウスズメダイ属季節来遊魚体長3cm2023/12/3撮影
オヤビッチャ属季節来遊魚体長12cm2023/12/3撮影2017/12/3初掲載
オヤビッチャ属季節来遊魚体長5cm上の魚。下はオヤビッチャ2021/9/11撮影
クマノミ属通年見られるが小さな個体は秋だけ2016/10/30撮影
イシガキスズメダイ属季節来遊魚体長2cm2020/10/28撮影
イシガキスズメダイ属季節来遊魚体長4cm2020/10/28撮影
クロユリハゼ属季節来遊魚上がイトマン、下がオグロここ数年は定番の南方系2018/9/19撮影
クロユリハゼ属季節来遊魚ネンブツダイに混ざって泳いでいた2017/12/3撮影
クロユリハゼ属体長6cm2022/10/8撮影2021/8/29初掲載
クロイトハゼ属季節来遊魚2015/10/24撮影
クロイトハゼ属体長13cm2023/12/3撮影
イソギンポ科小指の爪ほどの大きさの顔を穴から出していました2017/12/3撮影
イソギンポ科体長10cm2022/4/2撮影
イソギンポ科体長8cm2021/3/20撮影
ヘビギンポ科体長5cm2021/8/29撮影
コケギンポ科口をパカっ~と開けて威嚇してきます2019/6/22撮影2018/4/3初掲載
ハタ科季節来遊魚体長10cm2020/2/26撮影
ハタ科体長22cm2021/9/11撮影
ハタ科体長25cm2021/9/11撮影
ハタ科体長25cm2021/8/29撮影
ハタ科体長40cm2020/10/28撮影
ハタ科体長35cm2024/1/27撮影
ハナダイ科体長6cm2023/12/3撮影
ニザダイ科季節来遊魚体長3cm2020/10/28撮影
ニザダイ科季節来遊魚全身黄色がよく目立つ定番種2016/11/3撮影
ニザダイ科体長22cm2021/3/20撮影
ニザダイ科季節来遊魚体長16cm2023/12/3撮影
イシダイ科水面下の流れ藻に群れていた体長5cm2019/6/22撮影
カエルアンコウ科体長2cm2020/10/28撮影
カエルアンコウ科体長5cm2024/1/27撮影
カエルアンコウ科体長9cm2022/4/2撮影
ダンゴウオ科北からの季節来遊魚エツキイワノカワにのる赤色の個体・大きさ5mm2018/4/3撮影
ダンゴウオ科北からの季節来遊魚白い天使の輪が残るエンジェルダンゴと呼ばれる大きさ2mmほどの幼魚2018/4/3撮影
カマスベラ属体長12cm2020/10/28撮影
オハグロベラ属体長17cm2021/8/29撮影
ホンベラ属体長12cm2024/1/27撮影
ゴンベ科体長6cm2022/10/8撮影
フエダイ科季節来遊魚あっ!珍しい!と思わせたさりげない南方系2016/10/30撮影
フエダイ科体長30cmクロホシフエダイに比べ黒斑が小さい2021/9/11撮影
フエダイ科体長30cm目より遥かに大きい黒斑がある2021/9/11撮影
フエフキダイ科体長12cm2022/4/2撮影
カワハギ科体長5cm2024/1/27撮影
カワハギ科体長14cm2022/4/2撮影
カワハギ科体長4cm2024/1/27撮影
ハコフグ科体長7cm2022/4/30撮影
ハコフグ科体長3cm2020/10/28撮影
ハコフグ科体長5cm2023/12/3撮影
ヒメジ科体長16cm下はホウライヒメジ2021/9/11撮影
ヒメジ科体長5cm2022/10/8撮影
ヒメジ科季節来遊魚体長20cm2023/12/3撮影
ウミヘビ科砂地から顔だけを出している2019/6/22撮影
ウミヘビ科体長不明2022/4/30撮影
カミソリウオ科季節来遊魚体長14cm2024/1/27撮影
カミソリウオ科季節来遊魚大きい方は15cmはありそうなペア2018/12/28撮影
アナゴ科季節来遊魚テンスが一緒にいた2020/10/28撮影
アカグツ科体長25cm2022/4/2撮影
タイ科2018/4/3撮影
ヨウジウオ科タツノオトシゴの仲間2017/8/11撮影
イサキ科若魚ごく小さい時は白黒ちょっと大きくなると黄色が入り大人では銀に黄色の水玉2016/10/30撮影
ヤリイカ科産卵シーン50cmある大型のイカが数十杯と現れる2022/4/30撮影2015/5/24初掲載
ウミテング科エントリーロープ正面の砂地にいた 体長2cmほど2018/10/10撮影
ヒラメ科体長23cm2021/3/20撮影2018/9/19初掲載
ファセリナ科2018/10/10撮影
マツカサウオ科体長5cm2022/4/30撮影2021/3/20初掲載
モンガラカワハギ科季節来遊魚同科のメガネハギに似るが尾の先端が白いのが特徴2019/6/22撮影
タカノハダイ科体長12cm2020/2/26撮影
ネコザメ科体長15cm産まれたての赤ちゃん黒いのは指2017/12/3撮影
ネコザメ科2019/6/22撮影
カマス科種を特定出来ず2019/6/22撮影
ハタンポ科体長6cm2021/3/20撮影
ゴンズイ科体長4cm2021/8/29撮影
カゴカキダイ科体長12cm2021/8/29撮影
テンジクダイ科体長8cm2021/8/29撮影
ここ三年ほどで、ちいさなテーブルサンゴが増えてきたそう2020/2/26撮影
キンチャクダイ科体長5cm2021/9/11撮影
ヘコアユ科季節来遊魚体長14cm2023/12/3撮影
ネズッポ科体長7cm2022/4/30撮影
テナガエビ科体長3cm2023/12/3撮影
ポイント別生物図鑑一覧へ
福浦ダイビングツアーの様子は、こちらをご覧ください。
詳しくはこちら
ファンダイビングで自然に上達できることなど、10の特長とサービスをご紹介。
ダイビングツアーの特長やサポート、スタッフと店内の紹介、お店の考えなどをご説明しています。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります
お問合せフォーム