2016年9月の柏島ダイビングツアーの写真&動画集。
今年もハゼを始めとした、様々な生物達が楽しませてくれました(^O^)/
2017年も8~9月に開催を予定しています!
*画像をタップすると拡大します
アケボノハゼ高確率で見られる。ポイントによっては、17mという浅さで見られる!
ヤシャハゼ高確率で見られる。ストーンウォールや、後浜の25m前後。
スジクロユリハゼストーンウォールの35m以深。見られる確率は高いが、暗さと砂地に浮かぶ被写体は撮るのが難しい。
ホムラハゼ今年は民家下にいくつかの巣穴。体が小さく、すぐに隠れてしまうので見るのも撮るのも難しい。
ホムラハゼ以前は幻のような魚でしたがここ数年は高確率で見られている小さなハゼ。他の海ではほとんど見られない。
アカハチハゼ沖縄などでもお馴染み。最近は伊豆でも見かけるように。
ヒレナガネジリンボウ近くにはネジリンボウやキツネメネジリンボウも。
ホタテツノハゼ高確率で見られるが、ここまで背びれを開きっぱなしの個体は珍しい。
クダゴンベ大きな紫色のウチワに付いているもう4~5年いるペア。
ハナヒゲウツボ成魚柏島では定番。黒い幼魚も見られる。
ゴールデンイールモレイ珍しいウツボでしたが、ここ数年はいついている。
タテジマキンチャクダイの幼魚大小のペア。小さい方は2cmほど。
ニシキフウライウオ高確率で見られる。
イバラダツ個体数は少なめ。
ジャパニーズピグミー写真は2cmほどある大きな個体でした。
ボロカサゴ柏島でも珍しいと言われた魚。去年の紫に続いて、今年も登場。
ハダカハオコゼ今年は別に白い個体も。沖縄などで見かける、ピンクの個体は少ないそう。
ツマジロオコゼ見た目は地味でもレア度は高い。勤崎の浅瀬にいた。
フリソデエビ高確率で見られる。写真はペア、反対側には2cmほどの小さな個体もいた。
キンチャクガニツアー中数回は見られる。
イロカエルアンコウ2cmほどの小さな個体。
ミツボシクロスズメダイ小さなイソギンチャクにいっぱい集まっていた!
ホホスジタルミの幼魚柏島では初めて見た?まだ3cmほどの子供。
テーブルサンゴ他の海では見たことのない見事なテーブルサンゴの群生。見渡す限り続いている。
ポイント別生物図鑑一覧へ
柏島ダイビングツアー2016の様子は、こちらをご覧ください。
詳しくはこちら
ファンダイビングで自然に上達できることなど、10の特長とサービスをご紹介。
ツアーの特長やサポート、スタッフと店内の紹介、お店の考えなどをご説明しています。
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります
お問合せフォーム