両サイドに壁のある砂地の水路を抜けて行き、岩場へ抜けると第一ウミガメ発見!
1mもない小さなカメで海藻をモグモグ、モグモグ。
さらに奥に進んで行くと、ハイエース2台分くらいありそうな大きなケーソンがゴロゴロしている地帯へ。
そこでは130cm位はありそうな大きなカメが水底でのんびり、上の方には子ガメの姿も。
浅瀬に戻ってくると小さなギンガメアジにムロアジの群れ。さすが八丈島は港でも楽しめるな~。
八丈ストアに寄って昼食を調達、レジが自動清算機になっていてハイテク!
のんびり昼食を取った後は、もう一度八重根へ。
次は南へ南へ。体をクネクネと動かすアジアコショウダイの幼魚、カガミチョウチョウウオ、まだ半透明のクロユリハゼの群れ、ツノダシなんかを見ていたら、ゲストの頭の上をウミガメがすっ~と泳いでる。「カメっ!」と指差すも、真上を泳いでいるカメには気付けず…(~_~;)
この日はビーチダイビング2本で6匹のカメと出会えました。さすがウミガメの島、ビーチでもこんなに見られるとは。
そして、エリアエンド付近で見られるのがミツボシクロスズメダイとクマノミ!
えっ?八丈まで行ってミツボシとクマノミ?と思った方。数が凄いんです!
ミツボシとクマノミが一面に広がるイソギンチャクに付いているかと思えば、なんと中層にもキンギョハナダイのように群れていて、何百という数が見られます!ここまで数が多いと、伊豆半島でも見られる定番種も圧巻!
帰り際、カンムリベラのペアを発見。8cm位まで育っていましたが、白地に黒い水玉、オレンジの2ポイントがきれいなベラ。さらに小さい方がもっときれい。
その横には後ろ半分が黒っぽくなった、もう一回り大きなカンムリベラも。大人になると似ても似つかぬ姿になっちゃいます。典型的な「小さいころはかわいかったのに~」という魚。
この日は波とうねりもあったので軽めに2本で終了。
宿のサンマリーナでは島寿司に昼間見たムロアジのコロッケなど、ボリュームたっぷりの夕食を頂きました。
明日は海も凪の予想でボートダイビングです(^o^)
*画像をクリックすると拡大します。
2016年10月3日(月)
<東京発・八丈島ダイビングツアーならダイビングショップアリエスへどうぞ!>
東京からインストラクターが同行する、八丈島ダイビングツアーはリクエスト制で2名から開催。
初めてのダイビングポイントでも潜り方をレクチャー、水中でもフォローしますので安心です。
旅行の手配、手続き、観光などもお任せください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel:03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります