小笠原ダイビングツアー4日目。
この日はケータ遠征の日ながら、朝になっても嫁島への海況は思わしくなく。
船長から「ケータへは向かいますが、途中で引き返すかもしれませんし、ケータへ着いてもマグロ穴でダイビングが出来るか分かりません」との説明‥。
走り始めると思いのほか波はなく、船は一路ケータへ。
どんどん父島が小さくなり、嫁島が見えてくる。
「近くに見えるけど、ここから40分位かかります」とのアナウンス。
間近で見た嫁島はそそり立つ断崖絶壁。
頂上付近には緑があるものの、起伏が激しく、さすが人の住まない無人島といった風情。
そして、父島よりも更に海は碧く澄んでいる。
時間帯的にマグロ穴は良くないということで、1ダイブ目はコーラルガーデンへ。
*画像をクリックすると拡大します。
ここは小笠原の中でも、もっともサンゴがきれいなポイントだそう。
エントリーすると見渡す限りのサンゴで足の踏み場がない。
サンゴを折らないようにゆっくりゆっくり進む。
広さも凄いけれど、驚いたのがサンゴの太さ!
サンゴの枝が太くなりすぎて、どれもテーブルサンゴのように。
中には3~4畳あるんじゃないかと思うような大きなものも。
ここの名物がホウセキキントキの大群。
時々体色を変える不思議な魚。
アカヒメジやノコギリダイの大群に、シマアジの群れが混ざるというのが小笠原らしい光景。
そして、ここではゲストの50本記念のダイビングがありました!
小笠原ダイビングツアーの為にスキルアップしてきて、こんなにきれいなダイビングポイントで記念ダイブを迎えられてラッキーでした(^^)
これからも、どんどん新しい海に挑戦していきましょう!
おめでとうございます\(^o^)/
いざ、2本目にマグロ穴に向かうも、まだ穴に吸い込まれるような流れで、これでは穴から出て来られない‥。
しばし船の上で待機していると、ハシナガイルカの群れがやってきた!
このイルカはドルフィンスイムは出来ないので、船の上から見学。
15分ほど経ってから、少々水面に波がある中をエントリー。
マグロ穴に近づいていくと、すでに何匹かのイソマグロが穴から飛び出し通り過ぎ、
ホワイトチップシャークがいたかと思うと、眼下には何匹も固まっている!
このサメが大きくて、一番大きい個体は180cmはあるんじゃないかと思うほど。
いざ、マグロ穴に入っていくと、中はほんのり薄暗く。
150cmはあろうかという、でっかいイソマグロの群れがぐるぐる、ぐるぐると周っている!
時々大きなカンパチが目の前をビュンと通り過ぎていく。
ローカルルールで決まっている15分の滞在時間を使って、目に焼き付けました。
さすが小笠原の№1ダイビングポイント!すごい迫力でした\(^o^)/
そして、マグロ穴を出ると根待ちをしているダイバー達。
なにを見ているかと思ったら、三頭のイルカ!
水面やスキンダイビングではよく見るイルカも、水中で出会えたのはラッキーでした\(^o^)/
父島に向かって走り始めようとすると、船長から
「ミナミハンドウイルカ!泳ぎたい人は準備して!何回もチャンスはありませんよ!」とアナウンス。
急いで三点を付けて、カメラを持って準備。
船長の「今だ!」の合図で、船の後ろから飛沫を立てないように静かにエントリー。
すると正面からイルカがやってくる、近い!
触れられるほどの近い距離で、表情まではっきりと見えました(^^)
ドルフィンスイムを楽しみ、帰港しようとすると「今度はハシナガイルカ!」の声。
これが見渡す限り一面にいて、遊び始めたい時間だそうで、ジャンプしたり、スピンしたり。
この時間が延々と続き、船長の「本当に帰れなくなりそうだから、そろそろやめましょう(笑)」というアナウンスで帰路につきました。
この日は島での最後の夜ということで、外に飲みに。
この時期はウミガメが産卵に浜に上がってくるということだったので、帰りは砂浜に寄ることに。
カメはいませんでしたが、砂浜に上がってきたと思われる線が残っていました。
見上げると満天の星空。
いよいよ明日はラストダイブの日(^^)
< 関連ページ >
☆ 小笠原ダイビングツアー2017①<ボニンブルーの海へ!>
2017年7月24日(月)
<東京発・小笠原ダイビングツアーならダイビングショップアリエスへどうぞ!>
東京からインストラクターが同行する、小笠原ダイビングツアーはリクエスト制で3名から開催。
初めてのダイビングポイントでも潜り方をレクチャー、水中でもフォローしますので安心です。
旅行の手配、手続き、観光などの手配も致します。
小笠原でダイビングが楽しめるまでのスキルアップもお任せください。
<お問い合わせ&お申込み>Tel:03-6276-5758 E-mail : info@alies.jp
お気軽にお問い合わせください
03-6276-5758
電話受付時間 :12:00~20:00(お問い合わせフォームは24時間受付)
*留守番電話になりましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
(電話番号が履歴に残りません)
定休日:木曜日・不定休があります